Archives for 10月, 2023
南阿蘇「あそぼうの郷くきの」でコスモス、コキアを見る
2023年10月30日(月) 連れ合いと、島原観光をした後に佐賀県の「道の駅白石」で車中泊をしました。ここから南阿蘇まで3時間半くらいかかりました。 連れ合いがネットで南阿蘇のコスモスが綺麗だと情報を仕入れていたので出かけてみることにしました。 こちらが、道の駅から見た風景です。うっとりしてしまいます。 阿蘇を目の前にした風景です。 道の駅「あそぼうの郷くきの」を過ぎたところに展望所がありました。 今が一番、季節的にいいのでしょうね。今年の冬は暖冬という予報ですが、秋が長く続いて欲しいですね。...
南阿蘇、道の駅「あそぼうの郷くきの」でランチを
2023年10月30日(月) 10月29日佐賀県、「道の駅しろいし」で車中泊をして朝7時に出発します。目標は南阿蘇「道の駅 あそぼうの郷くきの」です。 月曜日、平日ですが駐車場は満杯。初めてこんなに満杯なのをみてびっくりでした。カップル、私たちと同じ中高年のカップル、老夫婦など賑わっています。 阿蘇を前にしたコスモスの花が綺麗です。 コスモスとコキアが色付いているので立ち寄る人が多いようです。 この道の駅の敷地内にある飲食店で食べたのがこちらです。私が食べたのは「豚骨ラーメン」 連れ合いが食べたのが、「ハ ...
長崎県諫早市、庄屋森山店で「大海老フライとカキフライ定食」を食べる
2023年10月29日(日) 今日は、連れ合いが2日間の休みなので車中泊をすることにします。 姶良市の我が家を午前6時に出発。 伊佐市経由、水俣、日奈久で高速(無料)を降ります。ここまでで2時間。このあと熊本港を目指します。 熊本港から島原外港まで熊本フェリーが出ているのです。日本でも珍しい高速フェリー(オーシャンアロー)です。30分で島原に渡ることができます。 午前9時25分発の便に間に合って乗り込みます。車両代が4500円(日産セレナ、運転手を含む)、つれあいの分が1500円です。2人、6000円で熊 ...
東串良町「ふれあいの森キャンプ場」でディキャンプ、干物を焼いて食べる
2013年10月21日(土) 今日は、連れ合いが仕事休みなのでドライブがてら大隅半島の東串良町にある「ふれあいの森キャンプ場」で鯖の干物を焼いて食べることにします。 「ふれあいの森キャンプ場」までは、姶良市にある我が家から下道で2時間半ほどかかります。 無料のキャンプ場ですが受付をして場所を探します。松林の中にあるのでいい雰囲気です。土曜日ということもあって、私たちの他に4組ほどテントを張って楽しんでいました。 広葉樹の陰のあるところを選んでウエーバー(BBQコンロ)に薪を入れ火をつけます。 熾ができるま ...
キンモクセイの甘い香りに包まれてソロキャンプ、人吉市石野公園キャンプ場
2023年10月16日(月) 娘が代休で休みになったので、孫を保育園に迎えに行くのがなくなりました。それで急遽、キャンプに行くことにしましたよ。 目指すは、熊本県多良木町にある妙見野自然の森展望公園です。ここはなんと無料でキャンプができるようなんです。姶良市の我が家からGoogleマップで調べると2時間ちょいで行ける距離にあるようです。 吉松を経由してえびの、加久藤トンネルを抜け人吉市に入ります。 我が家を7時30分に出て10時前には、現地近くに着いたのですがなんと道路が決壊していて無料のキャンプ場に行く ...
うちだ屋 人吉店で日替わりランチ(Bランチ)を食べる
2023年10月16日(月) 人吉の道の駅に隣接している「石野公園キャンプ場」でキャンプしました。 お昼に「うちだ屋 人吉店」で食べたランチです。 これで790円です。 ハンバーグにうどん、ご飯とお腹いっぱいになりました。 <お店情報> 所在地:熊本県人吉市矢黒町2160 営業時間:11:00〜21:00 日替わりランチはAランチとBランチがあります。 注意:投稿時点での情報です。詳しくはお問い合わせください。...
栗渋皮煮を大量に作りすぎて親指の爪が痛い
昨日、2023年10月10日は連れ合いが仕事休みだったので弁当を作ってドライヴに出かけました。 姶良市から北上、栗野に向かって車を走らせます。前回、栗の渋皮煮が私としては納得いかない出来だったのですが連れ合いと娘からは大好評。 これに味をしめて、また栗を買って渋皮煮を作ろうと考えたのです。 栗野の物産館でそれから出水物産館で合わせて、4袋もの栗を購入。 大鍋にも満杯の状態です。 今朝は昨夜から水に浸しておいた栗を、50度くらいに温めて栗の皮を剥きます。 なんと朝6時すぎから作業を始めて、8時50分までかか ...
栗渋皮煮を作って食べる
2023年10月6日(金) 今朝は、急に冷え込みました。今までが暑すぎたのですね。一気に気温が下がってタオルケット1枚のベッドの上では、寒くて上着を着ることでした。 今日は、連れ合いが職場の同僚から頂いた栗を使って、栗渋皮煮を作ってみます。くりの皮を剥くところから大変な作業です。 栗の皮を剥く専用のハサミです。これがあると便利です。1800円くらいで購入。もう何年も使っているので元は取りましたね。 皮を剥いた栗は、鍋に水をたっぷりと入れ、重曹を小さじ2入れて沸騰したら弱火で30分煮ていきます。灰汁が出てく ...
後藤川(姶良市)のほとりで野営をする
2021年9月27日 姶良市のくすの湯からさらに入来の方へ、車で5分くらい走ると車を駐車できるスペースがあります。 そこに車を停めて、80mくらい歩いて後藤川に降りて行きます。 昼間でも鬱蒼としているといころで、夏場でも涼しいです。車と野営する場所を5回往復したでしょうか。荷物を運び終えてハンモックとタープで設営します。 この時の写真が出てきたので、アップすることにしました。 足元は、岩や石ころがゴロゴロしているのでテント泊はできません。 ハンモックを持って行って木々の間に張ることにします。 ここでは3回 ...
海岸に見られる植物(喜界島)
2023年9月30日に島に帰った際に、海岸に生えている植物を撮って見ました。 小野津と志戸桶の海岸の境にあるハワイビーチで撮影しました。 椎名誠さんの著書にも出てくるモンパノの木 大きなものになると、2mを超すものも見られます。 次は、グンバイヒルガオ(軍配昼顔)です。葉が相撲の行司が持つ「軍配」に似ていることから名前が付けられたようです。 次は、一時期盗難が盛んになる程人気のあったテンバイ(天梅)です。石灰岩の隙間にたくましく根を張り生きています。 長命草 新芽が出てくる春、この長命草の新芽を摘んで天ぷ ...










