Author Archives: toshi - Page 96

都会では自転車通勤が増えているという

今朝は室内で13℃でした。 こんなに寒くなると毎朝飲んでいるスムージーも冷たいのでなにか温かいのが欲しくなります。 急遽、朝食は温かいコーヒーと食パンに変更。 今日もいい天気のようで、明日の朝の放射冷却現象が気になります。 今朝のTVを見ていると、職場に自転車で通勤しているという人が増えているといいます。若者の車離れが言われていますが、自転車は健康にもいいので全国的にも増えているのでしょうね。 職場に近いところでは、自転車を預かりシャワー室も完備、汗をかいた衣類も洗濯ができるといいます。 TVで放映されて ...
続きを読む
観光スポット

歴史街道「白銀坂」を歩く2014.11.03

2012年に歩いて以来、久しぶりです。白銀坂の登り口には「大口筋白銀坂」と書かれています。 第一休憩所からは、 思川河口が見え、JRの線路では特急が加治木方面に向けてゴトンゴトンと走り抜けていくのが見えます。 今朝は北からの風が強く肌寒く感じます。 歩いているとツワブキの黄色い花が目を引きます。 ツワブキの花にはミツバチの仲間や海を渡るアサギマダラが飛来して、ツワブキの蜜を吸っています。 耳をすますと小鳥のさえずりが聞こえてきます。 休憩所から見ると、遠くには韓国岳、高千穂峰が見えます。 頂上まで1時間半 ...
続きを読む
花・植物

ツワブキ

姶良市の歴史街道「白銀坂」を登っているとツワブキの花が咲いています。朝方は蝶も飛んでなくてミツバチの仲間が来ていました。 頂上まで行って帰ってくる頃には、気温が少し上がっていたせいでしょうか。 海を渡る蝶で有名なアサギマダラが飛んでツワブキの蜜を吸っていました。標高100mくらいでしょうか。 南の島へ飛んでいく途中なんでしょう。残念ながら写真を撮ることはできませんでした。 ツワブキの茎は早春のころ、食材として重宝されます。我が家でも庭の片隅に植えてあります。豚骨などと煮込むと美味しいですね。 ...
続きを読む
花・植物

フユイチゴ

2014年11月3日 文化の日 姶良市白銀坂を歩いてみました。頂上まで3km。往復3時間くらいかかりました。 のんびり歩き写真を撮りながら歩くからです。 フユイチゴの赤い実が熟していました。 林の中で見られるイチゴです。 茎は地面を這います。赤い果実は甘くておいしいです。 ...
続きを読む
花・植物

マメヅタ

姶良市 白銀坂で2012年6月2日 撮影 大きな木の幹に這ったり、このように大きな岩にまとわりついたりします。わずかな養分でも生きていけるのでしょうね。 葉は丸くて肉厚で水分を多く蓄えているようです。シダ植物 【別名】 マメシダ マメゴケ イワマメ マナヅル イシマメ ...
続きを読む
花・植物

クチナシ

姶良市白銀坂で2012年6月2日 撮影 我が家の庭にあるクチナシは蝶の食害にあってなかなか大きくなりません。 クチナシは6月ころ咲いて、2月ころ結実します。果実は黄色の染料になるそうです。名前の由来は、果実が熟しても口を開かないことから 【花言葉】 うれしい 幸福 ...
続きを読む
写真集

アゴ肉味噌ランチ「海鮮・七海」

姶良市青木水流にある「海鮮・七海」で食べた「アゴ肉味噌ランチ」です。980円なり。 アゴ肉は姶良市の食のブランド化を進めている食材でもあります。 とても柔らかくて美味しかったです。 にんにくも入っていて最高です。 一日、20食限定のメニューです。早めに入店されることをオススメします。...
続きを読む
花・植物

イカタケ

  これは海の中で撮影したのではありません。 もみがらからにょきにょき出てきたキノコです。まるでイソギンチャクの触手のような形です。ネットで調べると、 「腹菌類スッポンタケ目 アカカゴタケ科 イカタケ属 ということです。 京都府レッドデータブックによると、絶滅危惧種に分類されているようです。 イカの足の真ん中に黒くてネバネバしたもぼがあります。ここに胞子ができるようです。まわりにはいや~な匂いがプンプンしていました。 ...
続きを読む