Archives for ガーデニング - Page 2
ミニトマトの残渣を処理
2023年7月22日(土)曇り 3月初旬に植えたミニトマト、苗を大隅半島の錦江町「道の駅 錦の郷」で買ってきたものでした。 安い苗でしたが、実がたくさん収穫できました。 孫達も学童や保育園から帰ってくると、よくちぎって食べていました。 今はスモモも終わり、ブルーベリーが残っています。 そろそろミニトマトの残渣を片付けないといけません。 朝から気温が高いのですが、手早く片付けてエアコンの効いた部屋でゆっくりしましょう。 鉢の土はシャベルですくって肥やし袋に入れておき生ごみ堆肥を作るときに使います。 土を入れ ...
コダチベゴニヤの挿し木から2ヶ月近く
2023年4月21日 寒さを凌ぐために室内に入れておいたコダチベゴニヤから何本か切り取って挿し木をしておきました。 昨年も挿し木から増やしたのですが簡単に根が張るものです。 7月19日の朝に撮ったものが次です。2ヶ月近く経っています。 4本の株からは花が咲き始めました。 半日陰において水やりすると葉焼けも起こさず綺麗な花を咲かせます。 追肥には油粕の発酵したのをあげたり三男坊からもらったアヅミンという化学肥料などを施しています。 問題は、寒さに弱いので室内に取り込む必要があります。...
ブルーベリーとミニトマトを収穫する
我が家の庭にはブルーベリーが3本あるのですが、今年は今までで一番収穫が多いようです。 写真のタッパーでもう4回ほど収穫しています。 孫達はヨーグルトに冷やしたブルーベリーとスモモジャムを乗っけて食べるのが大好きです。スーパーで買うとそれなりに高いブルーベリーですが、鳥害の影響を受けることなく収穫できて感謝です。 それに三男坊からブルーベリーの苗、2年ものを3本もらったので、鉢植えにしています。 庭に定植したいのですが、狭くて植えるところがありません。 鉢植えでどこまで大きくなるでしょうか?...
花壇を冬バージョンに植え替え 2018.12.14
姶良市も10℃を下回るようになりやっと冬らしくなってきました。 部屋の石油ファンヒーターも本格的に稼動。 花壇の花も冬バージョンに植え替えることにしました。 ハボタンやビィオラ、リビングストンデージーなど植えてみました。 ビィオラも何色が混ぜて植えましたよ。 これで新年を迎えられそうです。...
正月用に寄せ植えを作りました 2018.12.14
2019正月用に寄せ植えを作りました。 12月8日、南阿蘇村に行って帰り道、えびのの道の駅でビィオラの苗が1箱1500円で売っていたので買ってきました。 吉松の物産館では、ハボタンが1箱600円で安かったので買いこんできました。 それにカランコエやナンテンなどを寄せ植えにしてみました。 ナンテンは昨年植えてあったのを今年も使いました。...
台風5号の被害を受けぬうちにブルーベリー収穫
2017年8月6日 早朝、7時過ぎ。 姶良市はまだ風も弱く台風5号がやってくるのかな?といった状況ですがそのうち雨風も強くなるのでしょう。 970ヘクトパスカルになっているので大分、勢力は弱まってきていますが大雨がふるとの予報ですのでまだまだ油断はできません。 姶良市でも白浜地区には避難勧告が出ています。 3年前に買ってきたブルーベリーの苗が大きくなり今年はびっしりと実をつけました。 孫のsumireが大好きなので毎日採っては少しずつあげていましたが、台風5号で実が落ちるまえに収穫しました。 ざるに結構な ...
苔玉作りに挑戦・・・アイビー、テーブルヤシ、コーヒーの木
這苔(ハイゴケ)がまだ残っているので、連れ合いと一緒に100円ショップに行って観葉植物を買ってきました。 ① テーブルヤシ ② アイビー ③ コーヒーの木 の3種です。 これが100円で買えるのですからいいですね。 テーブルヤシなどは、2,3年経つと大きくなります。苔玉に植えたのはどのように生長するのでしょうか? 楽しみです。 アイビー テーブルヤシ コーヒーの木 ホームセンターで受け皿も買ってきました。 ちょいとかっこよくなりました。...
シダ植物で苔玉を作ってみる
今日は土曜日。 朝からまったりできる時間ですが、山手に行って「這苔(ハイゴケ)」を採取してきました。 ついでにシダ類の植物も採取。 アジアンタムのような野草です。 これに這苔を巻き付けてみました。 夕飯時にテーブルに置くだけで癒されます。 植物の力って凄いですね。 明日は姶良市は雨模様の予報が出ています。 雨の中でも山に行って苔玉に向く野草を探そうかな?...
苔玉つくりに挑戦・・・オリヅルラン、ハツユキカズラ
連れ合いが以前から「苔玉」っていいね。今度作ってみようよ。と話していました。 我が家の近くの散歩コースに偶然見つけた這苔。 この這苔を今朝採取してきて作ってみました。 ネットで調べて材料は購入してあります。 ① ケト土 ② 赤玉土(もっとも小さいもの) ③ 這苔(はいごけ)・・・採取してきたもの。 ④ ミシン糸 ケト土もホームセンターに行けば安くで売っています。大量に作られる方は、10kgくらいの袋の方を買った方がお得でしょう。 それでも2000円くらいでした。 苔玉の中に植え込むのは、オリヅルラン、シラ ...
フヨウの花が咲き出しました
熊本県の人吉市へ出かけた際にフヨウの種子をもらってきました。あれから2年。実生から育てたフヨウが大きくなり今朝咲き出しました。 ピンクの花弁は爽やかな印象を与えます。 我が家の庭に咲いているほかの花々も紹介しましょう。 ニチニチソウも花期が長くていいですね。 伊集院の知人にいただいたノウゼンカズラは今年の1月25日の大雪で枯れたかのように見えましたが、元気に蔓を伸ばしてピンクの花を咲かせてくれました。 次はトレニアです。 次々と花を咲かせるので庭が華やかになります。昨年のこぼれ種が次々と発芽 ...