Author Archives: toshi - Page 101

PRのカテゴリを使ってお店の情報を発信しよう

2014年10月21日 カテゴリのページに「PR」を追加しました。 登録ユーザーがこのサイトにログインして、自社の商品のPRなど自由に発信できるページを作りたかったのです。 不動産情報、リサイクル、飲食店の情報、中古車情報など 姶良市でもホームページを作成している中小企業はわずかです。ホームページ(Webサイト)を持っていない、あるいは作りたいけど作成費用が思ったよりかかり断念しているという方が多いのです。 この「PR」のカテゴリに情報を発信される方、「お問い合わせ」から問い合わせてください。 下記のフォ ...
続きを読む
飲食店

サラダがたっぷり食べられるレディースランチ、霧島市国分中央「すし由」

霧島市国分中央にある「すし由」を紹介しましょう。このお店はお弁当も作っていて日替わりで人気があり、予約しないとすぐに売り切れてしまいます。 お昼のランチはレディースセットがオススメです。   大きなお皿にサラダが山盛りです。海老、サーモンがついています。 茶碗蒸し、吸い物がついてバランスのいい食事ですね。 近くには「国分生協病院」があります。 【所在地】 霧島市国分中央3-28-13 【電話】 0995-46-1588 【定休日】 火曜日 【営業時間】 11:30~14:00  17:30~23 ...
続きを読む
花・植物

我が家の庭に咲いたホトトギス

2014年10月20日 (月) 庭の片隅に植えておいたホトトギスが咲いていました。あまり陽の当たらないところへと思ったのですが意外と日当たりがよくてホトトギスにとってはいい環境とはいえないようです。 もう少し日陰がよかったのかなあ。 【ユリ科】 【分布】 北海道西部~九州 崖や斜面などからよく垂れ下がって咲いているのを見かけます。 【撮影地】 姶良市西餅田 【撮影日】 2014年10月20日    ...
続きを読む
居酒屋・海鮮料理

魚料理食べるなら姶良市西餅田青木水流、「海鮮・七海」

姶良市西餅田にある「海鮮・七海」を紹介しましょう。 このお店は魚料理が美味しいお店です。上の写真は「魚あら煮定食」です。 大きなお皿にぶりのあら煮がのっています。 連れ合いが食べたのは「天丼」です。 あさりのお味噌汁までついています。 ほかにえびも・・・食べました。 【所在地】 姶良市西餅田青木水流3289-2 【電話】 0995-70-0314 【営業時間】 11:00~23:00 【定休日】 【地図】 大きな地図で見る 連れ合いが食べたのは「天丼」 <追記> 2014年11月2日に食べた「アゴ肉味噌ラ ...
続きを読む
風景

伊佐市大口、南さんちの稲刈り風景2014

台風19号も一過。 伊佐市大口もここんところ、いい天気が続いています。 南 利治さんちの稲刈りをお手伝いしました。今日は土曜日とあってお孫さんも姶良市から駆けつけてくれました。 お孫さんに稲刈りを教える利治さんです。 来週は伊佐農林高校の生徒さんが、実習で田んぼに来て稲刈りを手伝ってくれるそうです。 南さんちの稲は無農薬にこだわり、天日掛け干しにこだわり続けています。手間暇かかる作業が続きますが、美味しいお米を食べるためにはこのこだわりが必要なんです。 田んぼには蛙がたくさんいます。 今朝はヤマガカシ(蛇 ...
続きを読む
飲食店

和食が食べられる鹿児島市東開町「定食屋百菜 旬 イオンモール鹿児島店」

  先日鹿児島のイオンモール鹿児島に行ったときに食べた「若鶏黒酢あんかけ定食」です。 ご飯は白ご飯か雑穀ごはんから選ぶことができます。 雑穀ごはん、ひじきの煮物、味噌汁、漬物3種、若鶏黒酢あんかけでした。 漬物は白菜の漬物や玉ねぎの漬物 玉ねぎしそ漬けは酢が効いて非常にうまい。連れ合いと 「家でも作ってみよう」 ということになりました。 若鶏黒酢あんかけは鶏肉もたっぷり。 【所在地】 鹿児島市東開町7 【電話】 099-263-1390 【営業時間】 11:00~22:00 【地図】 大きな地図 ...
続きを読む
寿司

寿司ランチを食べる霧島市隼人町松永「寿司和食処 亀幸」

霧島市隼人町松永にある「寿司・和食処 亀幸」を紹介しましょう。 近くには「姶良保健所」や「霧島衣料センター」があります。 食べたのは寿司ランチ 【所在地】 霧島市隼人町松永3288-12 【電話】 0995-43-2528 【地図】 大きな地図で見る        ...
続きを読む
クッキング

栗渋皮煮をつくる、今季4回目

今年は昨年よりも「栗渋皮煮」を食べました。なんと4回も大量に作ったのです。 買ってきたのは直売所でよいやんせ、よこで~ろ、栗野物産館やら 今回は特大の栗が多くて美味しそう。   小粒のものもとってもクリーミーで舌でとろけますよ。 現代農業2014年8月号によると、この栗の渋皮はいろいろ使えるんだそうです。 例えば、渋皮煮で出てくる液はお風呂に入れるといいとか。 <クリの渋皮の成分と力> クリは鬼皮の硬い殻と、渋皮の渋味という、二重の防御で外敵から身を守る。渋皮にあるシブの正体も、タンニンだ。 < ...
続きを読む