Archives for 昆虫 - Page 2
ツマグロヒョウモンの幼虫
プランターに植えたパンジーの花をそのままにしておいたら、ツマグロヒョウモンが卵を産み付けたようです。 体全体が棘に覆われた幼虫がゴソゴソと這い出してきました。 夏は昆虫たちの出番です。 連れ合いは毛虫が大嫌いとあって 「早く殺して」 と叫ぶのですが、きれいな蝶になるので連れ合いの目の届かないところにプランターを移動しました。 幼虫はグロテスクでお世辞にもきれいだとはいえませんが、成虫はきれいな蝶になります。 終齡幼虫になると蛹になる居場所を探して歩き出します。...
朝7時モンシロチョウは眠いのです
2015年3月21日 (土) 朝7時 姶良市は曇り ひんやりしますが部屋の温度は19℃ 庭に出てみると、スナックエンドウの葉の上でまだ寝ているのはモンシロチョウです。 「啓蟄」も過ぎて、昆虫たちの出番ですね。 我が家の庭にもどんな虫たちがやってくるでしょうか? 暖かくなるにつれてヒヨドリの食害も減ってきました。...
朝凍えている「ツマグロヒョウモン」
今朝(2014年11月14日)は、冷えましたね。室温で12° まだ暖房は入れてないので布団からでるのも億劫です。それでも仕方なく起きて布団をとって天気がいいので外に敷布団を干そうと出ると、連れ合いが 「蝶々がいるわよ」 と。 今朝の冷え込みで凍えているようです。ブルーベリーの枝につかまってじっとしています。レンズを間近から向けても逃げようとはしません。 翅の裏はよくわかるのですが、表はどうなっているのだろうと捕まえると、 1枚の翅を無くしていました。 ...
我が家に迷い込んだ「ルリタテハ」
夕方、洗濯物を部屋に取り入れたたんでいると、洗濯物からなにか飛び立ったものがいます。 なんと蝶でした。 夕方、間違えて洗濯物を塒にしてしまったようです。 部屋のカーテンにつかまっているところを撮影 右の翅に傷がついているものの元気です。 人里に普通に見られる。食草はユリ科 サルトリイバラ、ホトトギス類など 我が家にもホトトギスを植えてありますが、ひょっとしたら・・・。 ...
冬を迎えようというのに愛を育むベニシジミ
昆虫は時に不可解な行動をするものです。2014年11月9日 日曜日。 少しは歩こうと我が家から別府川沿いを歩いていると、ベニシジミが風に吹かれながらもしっかりと草にしがみつき交尾をしていました。私が動画も撮るものだから早くあっちへいかないかというふうにいやがりながらも逃げることなく撮影に付き合ってくれました。 今から冬に向かおうというのに卵で冬を越そうというのでしょうか?それとも幼虫で冬を越すのでしょうか? 動画もご覧ください。 このベニシジミ、別府川沿いによく見られる蝶です。食草はスイバ、ギシギシなどの ...