Archives for 風景 - Page 7

風景

隼人、旧志学館大学の銀杏の紅葉

2014年12月1日 月 今日は昨日と違って寒くなりました。日本海側では、強風が吹き明日はもっと寒くなるとか。 霧島市隼人町にある志学館大学跡の銀杏を見てきました。ちと遅すぎたようです。ほとんど散っていて1週間くらい前が見頃だったようです。 風が吹く度にはらはらと銀杏の葉が散っていました。...
続きを読む
田の神様

薩摩川内市入来町「松下田の田の神」

薩摩川内市入来町にある「松下田の田の神」です。 この「田の神」様は、後ろから見ると男根にそっくりです。   これは、生殖と増産とが結びついた古代以降の信仰を現していると記されています。 説明板では、 この田の神像は元文二年(1737)十月に造立されたものですが、甑(こしき)のシキをかぶり、袴の裾を引きしぼりメシゲを持つという型の田の神像としては入来で最初に現れたものです。 これを後ろから見て下さい。男茎型ですが、これは生殖と増産とが結びついた古代以降の信仰を現しているのです。 薩摩川内市教育委員 ...
続きを読む
田の神様

薩摩川内市、入来町浦之名「天貴美の田の神」

薩摩川内市入来町浦之名にある「天貴美(あまきび)の田の神」です。 田の神としては小さなものです。道路沿いにありますが、気をつけていないと素通りしてしまうかもしれません。風化が進んでいて顔の表情も全く分かりません。 県道42号線沿いです。...
続きを読む
田の神様

伊佐市菱刈荒田「荒田の田の神」

伊佐市菱刈町の荒田にある「荒田の田の神」を紹介しましょう。 大福様のような大きな耳が特徴です。顔もふっくらしています。右手にしゃもじ、左手におにぎりでしょうか? ここ菱刈町の荒田下集落は、 田の神様を年に一度家移りをする「田の神講」が行われているところでもあります。 家々を年に一度引っ越す「田の神様」は、石造りで高さ30cm、重さ4キロgで五穀豊穣や集落の安全を祈るのだそうです。...
続きを読む
観光スポット

霧島山麓の湧水がこんこんと湧き出る湧水町木場「丸池湧水」

2014年6月に訪れたときの写真です。 丸池湧水は、湧水町木場にあり1985年霧島山麓丸池湧水として、名水百選に選定されています。この美味しい水を求めてお隣の宮崎県や鹿児島でも薩摩川内市などからも水を汲みにやってきます。 私もここの水のファンです。 池の中を覗くと水が湧き出ているのを見ることができます。 栗野岳に降った雨もここ丸池湧水に集まってくるのでしょう。雨が降った日でもこの池は濁っていません。...
続きを読む
田の神様

姶良市加治木町「西之原の田の神」

  姶良市加治木町の「西之原公民館」の前に鎮座している田の神様です。 にこやかな表情でこっちまで笑いがこみ上げてきそうです。 田の神様の前には花が生けられています。地域の方に大切にされていることがわかります。 正面から 側面から 背後から 田の神様の向いている先には黄金色に輝く稲穂がありました。田の神様も豊作で喜んでいることでしょう。...
続きを読む
風景

姶良市加治木町さえずりの森「高倉展望台」から見る加治木町の街並み

2014年11月4日(火) 今朝は放射冷却現象で今年一番の冷え込みになりました。大口では2度まで下がったようです。霜も降りているのがTVで放映されていました。 今日も秋晴れです。明日の朝もまた冷え込むとのこと。 さえずりの森の「高倉展望台」から動画を撮影しました。 ここからは桜島もはっきりと見ることができます。...
続きを読む
観光スポット

歴史街道「白銀坂」を歩く2014.11.03

2012年に歩いて以来、久しぶりです。白銀坂の登り口には「大口筋白銀坂」と書かれています。 第一休憩所からは、 思川河口が見え、JRの線路では特急が加治木方面に向けてゴトンゴトンと走り抜けていくのが見えます。 今朝は北からの風が強く肌寒く感じます。 歩いているとツワブキの黄色い花が目を引きます。 ツワブキの花にはミツバチの仲間や海を渡るアサギマダラが飛来して、ツワブキの蜜を吸っています。 耳をすますと小鳥のさえずりが聞こえてきます。 休憩所から見ると、遠くには韓国岳、高千穂峰が見えます。 頂上まで1時間半 ...
続きを読む