Archives for 花・植物 - Page 2

花・植物

ハマニガナ

奄美まで行ってきました。奄美北部の「土盛海岸」で撮ったハマニガナです。 体のほとんどが砂に埋もれています。 全国に分布し、海岸の砂地に生育する多年草です。 周りには、ハマヒルガオが群生していました。 奄美ではグンバイヒルガオも多いですが、ここ土盛海岸では、ハマヒルガオが生えていました。 【花期】 5~7月 【撮影地】 奄美北部 土盛海岸 【撮影日】 2015年3月30日...
続きを読む
花・植物

ツチグリ

ツチグリ 姶良市米丸上の林道にすこし入ったところで見つけました。 湿ったじめじめしたところに生えていました。 ネットで調べると、 ツチグリ科ツチグリ属とあります。 6~10片の星型に開くそうです。この個体は7つの星型に開いてみました。乾燥の度合いに応じて開くようです。 【撮影地】 姶良市米丸上 【撮影日】 2015年3月22日 (日)...
続きを読む
花・植物

カキドオシ

シソ科の植物です。カキドオシ属。 分布は北海道~九州 和名は、 茎が垣根を超えるほど伸びることからつけられたらしい。 【撮影地】 姶良市木津志 【撮影日】 2015年3月22日...
続きを読む

姶良市、寺師の臥龍梅

先日行ったときには、まだ2,3本の梅の木しか咲いていなかったので昨日また行ってみました。 もうだいぶ咲いていました。 梅の花の香りがしてうっとりとします。ギャラリーでお楽しみください。(画像をクリックするとスライドショーで楽しめます)...
続きを読む
花・植物

ネコヤナギはちんころたんころ

霧島市国分松木で2014年3月2日に撮影したネコヤナギです。 花穂の部分を猫の尻尾に見立ててこの名前がついているようです。 栃木県の矢板市ではネコヤナギのことを「ちんころたんころ」と呼ぶそうです。地方によってはほかにも呼び名がありそうですね。 花言葉は、「率直、自由、親切、気まま、努力が報われるなど」 ...
続きを読む
花・植物

オドリコソウ

2014年4月27日に姶良市蒲生町米丸で撮影したオドリコソウです。 シソの葉とそっくりのオドリコソウ。シソ科です。きれいな淡い紫の花を咲かせます。 ...
続きを読む
花・植物

ウチワサボテン

2015年1月10日 土 姶良市西餅田、別府川沿いを歩いていると、「ウチワサボテン」を見つけました。2mくらいになる大物です。 和名の「ウチワサボテン」は、名前のとおり葉がうちわに似ていることから付けられました。 果実は食べられるようで、外国では収穫して野菜市で売っているのをTVで放映していました。...
続きを読む
花・植物

スイセン

姶良市西餅田のみさと台で咲いていたスイセンです。 球根が散らばったのでしょう。法面に咲いていましたよ。 スイセンの花言葉は多数あるようです。 「うぬぼれ」「エゴイズム」 日本水仙は「自己愛」 白色「神秘」「尊重」 黄色「私のもとへ帰って」「愛に応えて」 色によっては随分と花言葉の意味も変わるんですね。...
続きを読む