アップルミントの花が咲いています toshi 2014年11月14日 アップルミントの花が咲いています2014-11-14T12:33:29+09:00 花・植物 アップルミントの花が咲きだしました。 この近くを通るだけでもミントのいい香りがしてきていいですね。 淡い紫色の花は小さくてかわいいです。... 続きを読む
サネカズラ toshi 2014年11月11日 サネカズラ2014-11-11T11:52:08+09:00 花・植物 姶良市西餅田 2014年11月11日 撮影 赤く熟した実は野鳥が好んで食べるようです。 植物図鑑で調べると、 別名 ビナンカズラ (美男葛) 樹皮から採れる粘液を整髪剤に使用していたことから、「美男葛」とも呼ばれるとありました。 つる性の植物なのでほかの木に巻きついて生長していきます。 ... 続きを読む
タマスダレ toshi 2014年11月9日 タマスダレ2014-11-10T06:04:59+09:00 花・植物 姶良市別府川沿いを歩いていると、タマスダレの花が咲いていました。 和名の由来は、 白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。 とwikipediaにありました。 もう一つの花には虫がやってきています。 タマスダレは「ヒガンバナ科」だそうです。 ... 続きを読む
皇帝ダリア toshi 2014年11月6日 皇帝ダリア2014-11-06T17:51:29+09:00 花・植物 皇帝ダリアです。我が家の庭にも植えましたがまだ蕾で咲いていません。 この皇帝ダリアは、霧島市牧園町上中津川で撮影したものです。「横瀬温泉」に行ったときに撮影。 皇帝ダリアを増やす方法は茎の節ごとに切って花が終わった12月ころ挿し木にするといいようです。 【関連記事】 近くには「横瀬の田の神」もあります。... 続きを読む
皇帝ヒマワリ toshi 2014年11月5日 皇帝ヒマワリ2014-11-05T12:34:28+09:00 花・植物 姶良市 別府川沿いの道路で撮影 皇帝ヒマワリです。原産地は中南米らしいです。直射日光を好む花のようです。和名はニトベギク。 ... 続きを読む
八重咲きのフヨウ toshi 2014年11月5日 八重咲きのフヨウ2014-11-05T10:09:51+09:00 花・植物 別府川沿いの道路を歩いていると、河川敷の法面に八重咲きのフヨウが咲いていました。 青空に八重咲きのフヨウがきれいですね。 秋晴れの今朝も姶良市西餅田、冷え込みましたよ。 落葉の「低木で日本では沖縄、九州、四国に自生するそうです。 花には、白やピンクがあります。 ... 続きを読む
アマクサギ toshi 2014年11月4日 アマクサギ2014-11-04T13:59:17+09:00 花・植物 アマクサギ、葉をちぎるといや~な匂いがします。 花期は8月ですが、11月に入ると結実しています。青紫色の果実がつきます。 もうすでに果実が落ちてしまったのもあります。 姶良市加治木町 さえずりの森にいく道路で撮影 ... 続きを読む
ヨメナ toshi 2014年11月4日 ヨメナ2014-11-04T07:35:51+09:00 花・植物 姶良市 白銀坂で2014年11月3日 撮影 田んぼの畦などにも普通に見られる花ですが、白銀坂の日当たりのいいところで咲いています。 第一休憩所付近でも咲いているのが確認できます。... 続きを読む
ツワブキ toshi 2014年11月3日 ツワブキ2014-11-03T16:45:17+09:00 花・植物 姶良市の歴史街道「白銀坂」を登っているとツワブキの花が咲いています。朝方は蝶も飛んでなくてミツバチの仲間が来ていました。 頂上まで行って帰ってくる頃には、気温が少し上がっていたせいでしょうか。 海を渡る蝶で有名なアサギマダラが飛んでツワブキの蜜を吸っていました。標高100mくらいでしょうか。 南の島へ飛んでいく途中なんでしょう。残念ながら写真を撮ることはできませんでした。 ツワブキの茎は早春のころ、食材として重宝されます。我が家でも庭の片隅に植えてあります。豚骨などと煮込むと美味しいですね。 ... 続きを読む
フユイチゴ toshi 2014年11月3日 フユイチゴ2014-11-03T12:37:59+09:00 花・植物 2014年11月3日 文化の日 姶良市白銀坂を歩いてみました。頂上まで3km。往復3時間くらいかかりました。 のんびり歩き写真を撮りながら歩くからです。 フユイチゴの赤い実が熟していました。 林の中で見られるイチゴです。 茎は地面を這います。赤い果実は甘くておいしいです。 ... 続きを読む