和食の基本は「一汁三菜」
今朝のTVで東京公居前にある「鹿屋アスリート食堂」が話題になっていました。
和食は2013年の暮れ、ユネスコの無形文化遺産に正式に登録されました。今や和食は世界に注目される料理となりました。
鹿屋アスリート食堂が基本にしているのが「一汁三菜」なんです。管理栄養士の方がインタビューに応えていましたが、この「一汁三菜」を基本にしてメニューを考案しているそうです。
お店は満席で行列のできるお店になっています。
鹿屋体育大学の近くにある「鹿屋アスリート食堂 本店」に今度行ってみようと思います。
【一汁三菜とは】
・一汁三菜は室町時代から戦国時代にかけての本膳料理から変形して、江戸時代に完成した食文化です。一汁というのは汁物のことで、飯茶碗のわきにつきます。
三菜は3つのおかずという意味で、魚や肉などの主菜に副菜、副々菜があります。副菜は野菜料理、例えばゴボウやサトイモ、ニンジンといった根菜系の煮物やおひたしなどです。
副々菜は大豆製品が多く、豆腐や凍り豆腐、油揚げや納豆などのほか、煮豆などがあります。
この「一汁三菜」が食べられるお店が霧島市隼人町内山田にあります。
「家庭料理の店 きらく」です。毎日日替わりランチが変わりますが、「一汁三菜」です。魚や肉はもちろんのこと小鉢がいくつもつきますよ。
2013年7月にいただいた「きらく」の日替わりランチです。
どうです。バランスのいい料理でしょう。