Author Archives: toshi - Page 91

読書

『カワセミからのラヴレター』峯岸信之著

著者が亡くなってから4年後に妻と娘と息子で編集、出版された本です。 表紙にはカワセミが小魚を嘴に咥え水面から飛び立つ躍動感あふれる写真が掲載されています。 著者の峯岸信之さんは、元銀行マン、のちに自営業を始めます。 趣味で始めたカメラが栃木の実家で60歳すぎて住み始めてから、カワセミに魅せられてしまいます。 実家は自然豊かなところで台所から庭にある池にカワセミやヤマセミなどの野鳥がやってくるといいますから驚きです。 そこでカワセミの獲物を捕る姿に魅せられ段々引き込まれていきます。 時速100km以上で飛ぶ ...
続きを読む
オトクな情報

タイヨーのシールを集めて「三徳包丁」をゲット

1000円ごとにシールが一枚もらえるのを集めていました。25枚集めて「三徳包丁」をゲットしました。 2050円支払って・・・・。 我が家は鉄製の包丁を使っていますが、切れ味は抜群なのですがすぐに錆びてしまっていけません。 連れ合いが 「ステンレスの包丁のいいのを買おうよ」 ということでシールを集め始めたというわけです。 まだ食材を切っていませんが、刃先を指で触った感触ではとっても切れそうな感じ。 調理が楽しみになってきました。 包丁は、 「三徳包丁 18cm」 ZWILLING  Sense L という商 ...
続きを読む

ファイルをダウンロードすることができるWordPress Dowanload Managerを導入

PDfファイルやエクセルファイルなどサイトからユーザーに「ダウンロード」させることができるプラグインを探したらいいのがありましたよ。 掲載したファイルが何回ダウンロードされたかもカウントできるプラグインです。 ファイルをアップしたら、貼り付けたい場所にショートコードを埋め込むだけです。さあ、うまくできたでしょうか? 友人の「山内社会保険労務士」の事務所通信2014年11月号を設定してみました。アイコンを少し変えています。 どうですか。うま ...
続きを読む

ラジオ深夜便、3時台は「五輪真弓特集」をしていました

深夜3時前に目が覚めて寝られなくなりました。そんな時は、「ラジオ深夜便」を聴くに限る。 ということでiPadでラジオ深夜便を聴きました。3時台は「五輪真弓」さんの特集をしていましたよ。 大学時代にヒットした懐かしい曲が次々と 「恋人よ」「少女」「煙草のけむり」など そこでwordpressのプラグインを使ってこのページに五輪真弓さんのyoutube動画を貼り付けてみました。きれいに表示できるでしょうか。 ...
続きを読む
クッキング

かぼちゃと豚バラの甘辛煮

今夜は友人からかぼちゃをいただいたのでかぼちゃ料理を作ってみることにしました。 ネットで調べると「かぼちゃと豚バラの甘辛煮」を作ることに、ちょうど豚肉もあります。 では手順を ① かぼちゃはところどころ皮をむき5cm角くらいに切る。玉ねぎを切る。 ② 豚バラは食べやすい大きさに切り、調味料ももみ込み、さらに片栗粉をよくもみ込む。 ③ 大きめな鍋にサラダ油を適量入れ、玉ねぎを炒める。しんなりしてきたら端に寄せて空いたところで豚バラ肉を炒める。 ④ 肉の色が変わったらかぼちゃを加え、全体に油がまわるまで炒める ...
続きを読む
花・植物

サネカズラ

姶良市西餅田 2014年11月11日 撮影 赤く熟した実は野鳥が好んで食べるようです。 植物図鑑で調べると、 別名 ビナンカズラ (美男葛) 樹皮から採れる粘液を整髪剤に使用していたことから、「美男葛」とも呼ばれるとありました。 つる性の植物なのでほかの木に巻きついて生長していきます。 ...
続きを読む
温泉

薩摩川内市祁答院町下手、「大村温泉」

  薩摩川内市祁答院町にある「大村温泉」を紹介しましょう。 150円入れる温泉です。湯船には「ゆず」が浮かべてあっていい香りが立ち上っていました。 温泉のそばには、「温泉スタンド」なるものもあります。 大村温泉で券を購入するようになっています。 自宅で温泉気分で入れますね。 また温泉の脇には、温泉が汲めるようになっています。飲むと胆石や胃腸病などに効果があるということ。 【所在地 】 薩摩川内市祁答院町下手51-1 【電話】 0996-55-0897 【営業時間】 6:00~21:00 【休業日 ...
続きを読む
ラーメン

姶良市加治木町木田「ラーメン高井田」

姶良市加治木町、龍門滝近くにあるラーメン屋さんを紹介しましょう。「ラーメン高井田」です。屋号にここの地名の高井田をつけているようです。お店の裏には「高井田保育園」があります。 私が食べたのは「ねぎラーメン」です。 来店した日は、保育園でなにか催し物があったようでお子さん連れのお母さんたちで賑わっていました。 ...
続きを読む