枕崎「火之神公園キャンプ場」で2泊3日のキャンプ
2023年7月15日〜17日
枕崎市「火之神公園」キャンプ場で2泊3日でキャンプをしました。
暑いのでハンモックで夜は過ごします。
ハンモックのメリットは、簡単にすぐ張れることですが、デメリットは適当な位置に木々が生えていないといけないことと寝返りが打てないことです。
蚊帳も付いているので虫や蚊が入ってこないので快適です。
気温が30℃ありましたが、夜は風が吹いてくるのでタオルケットをお腹にかけて寝ます。
暑いので火を使わずにスーパーの惣菜でビールを流し込みます。
イカリングと揚げ出し豆腐です。それから冷凍の枝豆でビールのつまみはバッチリです。
夜になると
枕崎市「さかなや食堂」でランチを食べる
2023年7月16日(日曜日)
枕崎市の火之神公園キャンプ場でキャンプをしました。2日目です。お昼は枕崎市の「さかなや食堂」で貝汁定食(750円)を食べました。
メニューは、
<お店情報>
所在地:枕崎市緑町95
「レストランR270ひおき」で週替わり定食を楽しむ
2023年7月13日(木)
日置市吉利にある「レストランR270ひおき」は、古民家風のお店です。今日は連れ合いと義理の妹夫婦とこのお店にやってきました。
姶良市の我が家からは、1時間ほどかかります。
日替わり定食というのは聞いたことがありますが、「週替わり定食」というのは初めて聞きます。
今週の週替わりランチは、
A:サバの味噌煮
B:豚のカツレツ
C:ハンバーグ(洋風OR和風のソース)
から選ぶことができます。私は、「豚のカツレツ」をチョイス。連れ合いは、「ハンバーグ」を注文しました。
豚のカツレツ
お刺身、サラダ、ご飯、味噌汁、果物、小鉢が付き、お腹いっぱいになります。
食後には、ホットコーヒーかアイスコーヒーを飲むことができます。これで900円です。
<お店情報>
所在地:鹿児島県日置市吹上町永吉3523
営業時間:11:30〜14:00
大牟田郵便局近く「粋魚がく」でランチを食べる
2023年5月11日
車中泊で嬉野温泉に行った際に、ランチを食べました。
大牟田郵便局近くのお店「粋魚がく」です。
連れ合いは「豚ヒレカツ定食」900円。私は「田舎風味噌カツ定食」1000円を食べました。
この日は姶良市の我が家を朝の6時に出発。伊佐市を抜け水俣へ。
水俣から無料の高速道路で日奈久まで。
日奈久から下道をとっとこ走ります。途中、道の駅宇城で休憩。大牟田のこのお店「粋魚がく」に着いたのが、11時過ぎでした。
茶碗蒸し、サラダ、小鉢まで付いていてリーズナブルな値段で美味しかったです。
<お店情報>
住所:大牟田市笹林町1丁目1−14
定休日:日曜日、月曜日
営業時間:11時〜21時
電話:0944〜566678
IPadのスクリーンショット機能を使う
孫娘(小学校3年生)がピアノの塾に通っているのですが、我が家でピアノの練習をするときに、ピアノがないのでどうしたものかと考えていました。
最近購入したipadには、Garge Bandというアプリの中に鍵盤があることが分かりました。グランドピアノの鍵盤を想定して練習することができるようになっています。
学童から帰ってきた孫娘にこの鍵盤アプリを使わせてみることにしましょう。
そこでこのサイトにIpadで撮ったスクリーンショットをアップすることができるかどうかやってみました。
やってみると意外と簡単でした。
<スクリーンショットの撮り方>は、YouTubeのamity senseiを参考にしました。
無印iPad10世代では、Apple Pencilで簡単に作成することができます。スクリーンショットが完了したら「写真に保存」か「ファイルに保存」を選択します。
できたのがこのページになります。
肝付町「米沢食堂」ミックスフライ定食を食べる
2023年7月10日(月)
鹿児島県地方は、九州北部では線状降水帯が発生して豪雨だというのにいい晴れ間が出ています。
梅雨が明けたかのようないい天気です。
朝から気温は鰻登りです。
しばらく大隅半島には出かけていなかったので、垂水の海岸線を走って鹿屋市、肝付町と出かけてみました。
姶良市の我が家を9時20分に出て、肝付町の「米沢食堂」に着いたのが12時ちょい過ぎ。
高山小学校のすぐ近くに「米沢食堂」はありました。家族経営で運営するされているというお店は、街の駐車場のすぐ近くにありました。
店内に入ると、すでに5、6組のお客様が食事を楽しんでいました。
ここ高山は、流鏑馬で有名なところです。店内には、流鏑馬に関するポスターが多く見受けられます。
連れ合いと注文したのが写真の「ミックスフライ定食」800円です。このボリュウムで800円ですよ。
エビフライ2本、アジフライ、鶏の唐揚げが野菜たっぷりの上に乗っかっています。
ご飯と味噌汁、小鉢の漬物。
これで800円とは、びっくりです。
地元の方でしょうか?次々に入ってきます。ラーメンもリーズナブルな値段です。メニューの写真も撮ればよかったです。
<お店情報>
所在地:肝付町新富128の3
11時〜16時
定休日:日曜日
高山小学校の近く
Good notes5の画像を投稿してみました。
無印iPad10世代を購入しました。容量が大きいのがいいということで256GBを選択しましたよ。
今持っているiPadは、還暦祝いに子供達からもらったiPad eir 2世代 16GB
容量が小さいのですぐにストレージがいっぱいになってしまうのが、残念。
性能はいいのですがね。
Apple Storeから「Good notes5」を購入してみました。この写真は、PDF化できずにカメラで撮ったのを挿入したものです。
このGood notes5は、Apple pencilが使えて、アナログとデジタルが融合?しているのがなんとも言えないのです。
この投稿も無印ipad10世代から投稿しています。iPad はパソコンと違ってすぐに起動して、使い終わったらすぐにシャットダウンできるのがいいですね。
葉室麟著「蜩の記」を読む
2023年7月9日(日)
昨日と今日は、雨も上がりいい天気でしたが蒸し暑く34℃(車の車外温度参照)まで上がりました。
午前中は、9時20分〜11時30分まで姶良中央図書館にお世話になりました。
クーラーの効いたところで読書をする。
最高ですね。年金暮らしの者としては有り難いです。
今回は、葉室麟著、「蜩の記」をお借りしました。
プライムビデオで役所広司が主役の「蜩の記」を観たことがあるので、今日借りてみることにしたのです。
現在は、プライム会員でも無料で観ることができず、レンタルになっているようでした。感激した動画は何回も観たいですよね。
著者の葉室麟さんは、北九州市小倉生まれです。2012年『蜩の記』で直木賞を受賞しています。
この『蜩の記」と『散り椿』は映画化されています。
九州人として親しみを覚えますね。
大量のスモモ消費どうする?
2013年7月7日
今朝も姶良市は朝から雨が降っています。
昨日は、久しぶりに晴れ間がのぞいたのですが、また天気は下り坂のようです。
天気予報によると明日、土曜日も雨とのこと。
雨の影響で庭のスモモの実が破裂したり、落下したりと大変なことになっています。
今朝はカッパをかぶって実を収穫することにしました。
痛んだのは包丁で切り取り、使える部分は冷凍しておき暇を見てスモモジャムを作ります。
今朝も炊飯器を保温にして、釜にスモモの実を投入。12時間後の夜の9時にはジャムが作れる状態になります。
でもまだこんなにスモモの実が残っています。孫達が生食しても相当余る計算です。
昨年は黒酢に漬けましたが、今年は容器が足りません。
どうしましょう。
庭のスモモでジャムを作る
2023年7月6日木曜日
鹿児島県姶良市は、連日の雨でしたが今日は何日ぶりかの晴れ間がのぞいています。
雨が続いたので我が家の庭のスモモは、ひび割れして落下してしまうものが多いです。
もったいないので、「スモモジャム」を作ることにしました。
孫たちは生で食べるのも好きですが、生食ばかりでは消費仕切れません。
5号炊きの炊飯器(古い炊飯器を使用)にスモモをたっぷりと入れて、そこにザラメ糖(喜界島産)を300グラムほど入れます。
(スモモ1キログラムに対して同等の砂糖を入れるので後で砂糖を700グラム追加します。)
水はいっさい入れません。
保温で12時間経過したら、鍋にスモモだけを入れて潰していきます。潰した後に汁を入れて煮詰めていきます。
鍋に移してそこに700グラムのザラメ糖を入れながら火にかけます。
泡立て器でかきで混ぜながら、30分〜40分煮詰めたら皮も果肉もなめらかになってきます。
そうしたら出来上がりです。
弱火で30分〜40分、ひたすらに混ぜないと焦げ付いてしまうので目が離せません。
砂糖が同量入っているので、冷凍庫に入れても固まることはなく1年経っても大丈夫です。
我が家では、ヨーグルトに入れて食べています。
孫達も喜んで食べていますよ。