Author Archives: toshi - Page 67
今日(2015.02.03)の弁当は牛丼
今日の弁当は、「牛丼」です。 そして直売所で買ったブロッコリーを茹でて持っていきます。この記事は予約投稿機能を使って掲載しています。...
子牛の競りの様子~姶良郡中央家畜市場~2014.04.09
youtubeにアップした動画を整理していたら、霧島市にある「姶良郡中央家畜市場」で撮影した子牛の競りの動画が出てきました。 2014年4月9日 霧島市隼人町にある「姶良郡中央家畜市場」で子牛の競りが行われていました。...
霧島市溝辺町竹子(たかぜ)、高菜漬け、梅干がうまい「竹子直売所」
鹿児島空港からさつま町の方へ車を走らせると竹子交差点があります。 この交差点のちかくには「溝辺温泉センター」があり、そのとなりに野菜やお米を販売している直売所があります。 大根や白菜が並んでいます。秋、栗の実ころは皮をむいた栗が安い値段で売られていて好きな直売所の一つです。 高菜漬け、1袋100円でスーパーなどで売られているものと比べて量が1.5倍くらい入っているのです。 塩味も薄味で体にいいです。 【地図】 大きな地図で見る...
今日(2015.02.02)の弁当
今日の弁当は、昨夜の残り物の”おでん”です。 大根、竹輪、蕪、こんにゃく、鶏もも肉、ゆで卵 です。おでんというよりは、野菜の煮たもののほうがちかいかな。 ごはんには「高菜漬け」と「梅干」を入れました。 高菜漬けは霧島市溝辺町竹子の交差点近くの直売所で買ってきたものをごま油で炒め、砂糖やごまを入れて味を整えたものです。...
霧島市国分中央、新鮮野菜が豊富「国分物産館じょうもん市場」
霧島市国分中央にある「国分物産館じょうもん市場」を紹介しましょう。 近くには「労金 国分店」や国分郵便局があります。 新鮮野菜も品数が多いですが、店頭には花の苗も多く販売しています。 営業時間は 午前9時~午後6時 新鮮野菜は午前中でも早い時間帯に売り切れるので早めに行かれることをオススメします。 クリスマスローズも売っていました。 店内では、トマト、かぼちゃ、さつまいも、みかんを販売していました。 【地図 】 大きな地図で見る...
チマサンチュとサニーレタスを植える
今朝(2015年2月1日)はずいぶんと冷え込みましたが、日中はポカポカしてきました。ナフコでチマサンチュとサニーレタスの苗を買ってきました。プランターに植えて次々と食べていく計画です。 チマサンチュは今回、初めて植えます。焼肉のときに肉を焼いて食べると美味しいのだそうです。 ネットで調べると、 チマサンチュは、葉をかきとれば何度も収穫できるレタス(リーフレタスの仲間)でビタミンやミネラルが豊富な野菜です。 とありました。 虫がつきにくく暑さ寒さにも強いと・・・。育てやすい野菜なんですね。 昨年末に植えたサ ...
霧島市隼人町、天降川にかかる「泉帯(せんたい)橋」
霧島市隼人町、472号線の「木之房」の交差点から向花五差路に向かって行くと、天降川に「泉帯橋」がかかっています。 せんたいばしを下流側から見た写真です。 橋の歩道には、郷土の玩具である鯛車のタイルが貼られています。 橋の高欄には、南洲と日向山温泉 つらつら思うに、鹿児島県下は至るところに良き温泉はある。 また鹿児島城下より交通の利便も南洲存命当時は国、県道はなく吉野原を超える時代だから日向山が近い訳でもない。 なお、当時の日向山温泉は設備不完全で湯壷は今の「元湯」と称する共同湯一つで屋根はカワラ葺きだが、 ...
姶良市加治木町「日木山川沿いの菜の花」が満開です
この時期、毎年目を楽しませてくれる加治木町日木山の「菜の花」 TVでも紹介されていました。某建築会社が種を蒔いて手入れをしているのだとか。 ギャラリーでもお楽しみください。...
『死を悼む動物たち』バーバラ・J・キング著 秋山勝=訳を読む
著者のバーバラさんは、自然人類学が専門でアフリカやアメリカの各地でサルや大型類人猿の研究を行ってきた方です。ウイリアム・アンド・メアリー大学の教授です。 いろいろな動物たちを事例に動物たちが人間と同じように「死」に対して無頓着ではなく、家族や仲間の死を悲しんでいると・・・・。 本の見返しには、 動物たちは家族や仲間の「死」を悲しんでいるのか。これまで科学は、人間の感情を安易に動物に投影することを禁じてきた。だがこの数年、死をめぐる動物たちの驚くべき行動が次々と報告され自然人類学者である著者も数年にわたる実 ...