山口県萩「夕景の宿 海のゆりかご 萩小町」の夕飯

2023年7月29日(土)

姶良市(鹿児島県)の我が家を午前6時に出発して、九州の門司を抜け下関ICを降ります。
それからひたすら191号線を北上。

道なりに行きながら道の駅も寄ります。

萩市の「萩小町」に着いたのが午後4時前。
高速道路をひたすら走ってきた緊張感から疲れがどっと出ます。温泉に入り午後6時からの夕飯は豪華でした。

お品書きによると、

① 先付  季節の前菜

② お造り 地魚五点盛り 河豚刺し

Otukuri20230729

Otukuri20230729


③ 炉物 柚子塩鶏鍋
Nabe20230729

Nabe20230729


④ 炉物 鮑陶板
Awabi20230729

Awabi20230729


⑤ 煮物 見蘭牛ミートローフ

⑥ 揚げもの 真河豚唐揚げ

Fuguagemono20230729

Fuguagemono20230729

⑦ 椀物 季節のお吸い物

⑧ ご飯 湯葉 ちりめん釜飯

Kamamesi20230729

Kamamesi20230729

⑨ 甘味 和菓子 果物

Suika20230729

Suika20230729

でした。

<夕景の宿 海のゆりかご 萩小町情報>
露天風呂  15:00~24:00. (翌朝 6:00~9:30)
天然大岩風呂 15:00~24:00 (翌朝 6:00~9:30)
貸切風呂(有料)

⚪︎ Wifi 完備
⚪︎ 製氷機があります。
⚪︎ 遊技場、卓球、ビリヤードあり
⚪︎ 貸出DVD
⚪︎ カラオケルーム
⚪︎ コーヒーサービス(無料)
⚪︎ パソコンルーム
⚪︎ コインランドリー
⚪︎ エステルーム
注意:宿泊時の情報です。詳しくは直接お問い合わせください。

津和野、太鼓谷稲荷神社は艶やか

2023年7月30日(日)

萩、津和野を巡る旅1泊2日、2日目

萩の「夕景の宿 海のゆりかご 萩小町」を9時前に出発して、道の駅「萩シーマート」に寄ってお土産を買いました。

それから県道10号を島根県の方に向かいます。道の駅ハピネスふくえ、道の駅うりぼうの郷Katamataを経由して国道315号線に乗っかり、津和野に向かいました。

津和野町は島根県の南西部に位置し人口7000人ほどの小さな街ですが、一時期は結構人気がありよくTVにも出ていましたね。

6歳になる孫が神社が好きだと言うことで、津和野にある「太鼓谷稲荷神社」に行ってきました。

Taikodaniinarijinnjya20230730

Taikodaniinarijinnjya20230730

神社に近づくと鮮やかな建築物が目に入ります。

Taikodaniinari20230730a

Taikodaniinari20230730a

Taikodaniinari20230730b

Taikodaniinari20230730b

鳥居のトンネルが続いています。

Taikodaniinari20230730cd

Taikodaniinari20230730cd

史跡と鯉の町、津和野を歩く

2023年7月30日(日)

津和野町は島根県の南西部に位置する人口7000人ほどの町です。幼少期を津和野で過ごしたと言われる「森鴎外」の記念館などがあります。

日本五大稲荷のひとつ太鼓谷稲荷神社など立派な神社も観光名所として知られています。

鯉が泳いでいる景色も有名ですよね。堀割には丸々と太った鯉が泳いでいます。

Koinomatituwano20230730

Koinomatituwano20230730

午前11時過ぎ気温も上がってきていましたが、観光客もちらほら歩いています。

Koituwano20230730a

Koituwano20230730a

町役場も近くにあります。造り酒屋が何軒か軒を連ねています。

<津和野町情報>
津和野町観光協会 電話 0856-72-1771
「農協レストハウス あぜみち」 電話 0856-72-1884 

「夕景の宿 海のゆりかご 萩小町」の朝ごはん

2023年7月30日(日)

萩市観光2日目の朝。「夕景の宿 海のゆりかご 萩小町」の朝ごはんです。
昨夜も大層なご馳走でしたが、一晩寝るとまた食べられるものです。

IMG_2023-07-30-07-33-02-340

朝からこんなにでてきました。

Yakizakana20230730

Yakizakana20230730

焼き魚にさつま揚げ。

Ikasasi20230730

Ikasasi20230730

イカの刺身。

Tukunesu-pu20230730

Tukunesu-pu20230730

温かいスープ。

それと朝どれ卵の卵ご飯もいただきました。

ご馳走様でした。

下関、唐戸市場でランチを食べる「ふくの関」カモンワーフ店

2023年7月29日(土)

姶良市の我が家から山口県の萩市の夕景の宿 萩小町を目指します。

朝6時出発しました。高速道路を3日間利用して8400円です。
門司ICを通過して橋を渡って下関ICで降ります。

壇之浦古戦場跡を見学して、お昼は唐戸市場でお昼を食べます。「ふくの関カモンワーフ店」です。

Karadteisyoku20230729a

Karadteisyoku20230729a

唐戸定食1650円です。

連れ合いは、

Fukuteisyoku20230729

Fukuteisyoku20230729

「ふく蒲焼丼」を食べました。1210円なり。

夜は、ホテルでゆっくりと寛ぎます。

無性にゴーヤチャンプルーが食べたくて

2023年7月28日(金)

今日は週に一度の休肝日です。ちと寂しいですが我慢します。
明日は、娘夫婦家族と山口県の萩市に出かけます。今夜は早く寝て明日に備えようと思います。

連れ合いが知り合いから立派なゴーヤを3本もらってきました。

ゴーヤを見ていたら急に「ゴーヤチャンプルー」が食べたくなってきたので今夜の夕飯はゴーヤチャンプルーにします。

Go-ya20230728a

Go-ya20230728a

ゴーヤチャンプルーの作り方はいろいろあるようですが、私はゴーヤを切ったら砂糖で揉んでおき10分ほどして絞って水けを切ります。

そうすると苦いのが苦手な人でも美味しく食べられるような気がします。下拵えとして

豆腐は一口大に切って油で表面をカリッと焼いておきます。

ランチョンミートを食べやすい大きさに切って表面を焼いておきます。

大きなフライパンに、ごま油をしきゴーヤ、ピーマン、人参といれて炒めしんなりとしてきたら豆腐、ランチョンミートをいれてさらに炒めます。

頃合いをみて、塩胡椒を入れ、醤油、酒、オイスターソースを混ぜた調味料でさらに味付けをします。
全体に調味料がいきわたったら完成です。

<材料>

・ゴーヤ1本、豆腐1丁、ランチョンミート、卵3個、ピーマン、人参適宜

<調味料>
・醤油大さじ1、酒大さじ1、オイスターソース大さじ1、ごま油

<関連記事>
萩市の旅館に泊まりました。豪華な食事でした。
⚪︎ 「夕景の宿 海のゆりかご 萩小町」の夕飯

ドライブがてら肝付町の「米沢食堂」へ、ミックスフライ定食を食べる

2023年7月27日(木)

今日も暑い1日でした。連れ合いが仕事が休みなのでドライブがてら姶良市にある我が家から大隅半島の肝付町にある「米沢食堂」を目指します。

途中、隼人にある義妹夫婦の家へ寄ってから行きます。

今日は、福山の海岸線を通って肝付町に向かいます。

鹿屋の「定食や遊華」で食べようとも考えたのですが木曜日で定休日のようでした。

Mikkusufurai20230727

Mikkusufurai20230727

「ミックスフライ定食」です。

大皿にレタス、キャベツがたっぷりです。
鳥の唐揚げが2個、エビフライ2本、鯵のフライが乗っています。ご飯、味噌汁、漬物がついていてこれで800円です。

値段が間違っていますよね。

一番高いのがこの「ミックスフライ定食」で他には500円とか600円で食べることができます。
メニューもご覧ください。

Menyu20230727a

Menyu20230727a

Menyu20230727b

Menyu20230727b

地元の方も多いようですが、遠くから来ているようなお客さんもいましたよ。

ぜひ、いらしてみてください。

<関連記事> 以前行った時の様子

蒲生町白男、無人温泉「滝の湯」がリニューアルして綺麗になりました

2023年7月26日(水)

今日は孫達を連れて蒲生町白男にある無人温泉「滝の湯」に行ってきました。
ぬるい温泉なので寒くなると入れませんが、暑い時は最高にいいです。

無人温泉なので料金箱に大人200円を入れるだけです。

オーナーの山口さんがとっても気さくな方で、いつも利用させてもらっています。隣の敷地はキャンプも可能で温泉があるので、とてもありがたいです。

昨年末かな?今までの温泉の横に脱衣所ができていました。

Takinoyu20230727a

Takinoyu20230727a

ピンボケしていてすみません。

この滝の湯は、秘湯にも選ばれていてときに他県からのお客さんもあります。

Takinoyu20130726as

Takinoyu20130726as

源泉掛け流しです。温度が低いのが残念ですが。

Datuijyo20230726

Datuijyo20230726

Airahokenjyo20230726

Airahokenjyo20230726

姶良保健所の検査証明書も掲載されています。

飲料は不可です。

温泉の前は後藤川が流れていて、川のせせらぎを見ながら温泉にゆったり入れます。私は好きな音楽を聴きながらゆったりと温泉に入っています。

Gotougawa20230726

Gotougawa20230726

<関連記事> 以前の「滝の湯」の記事

レタスチャーハンを作って食べる

2023年7月26日(水)

今日は夏休みで小学3年生の孫娘を預かっています。連れ合いは仕事なので私が一日子守です。下の孫は保育園に行きました。上の孫娘は小学3年生私と一緒に過ごします。

朝から暑いのでエアコンはフル稼働です。

孫娘は、夏休みの宿題をしたり図書館で借りてきた絵本を読んで過ごします。

午前中は沖縄の郷土菓子「ちんびん」を作って食べました。

お昼は、レタスチャーハンに冷やし素麺を作って食べます。

Retasutya-Han20230726

Retasutya-Han20230726

10時のおやつに「ちんびん」を食べたせいか孫娘は大好きな冷やし素麺を残してしまいました。

<関連記事>  沖縄の郷土菓子「ちんびん」

沖縄県の味「ちんびん」作って孫と食べる

2023年7月26日(水)

孫を1日預かることになったので、午前中勉強が終わった後に一緒に「ちんびん」を作って食べることにしました。

これは長男が沖縄に行ったときにお土産に買ってきてくれたものです。奄美でもこれと同じのがありますが「ちんびん」とは言いません。

Tinbinn20230726

Tinbinn20230726

大きめのボウルにちんびんミックス350gを入れ、水を350cc〜400cc
いれて泡立て器でかき混ぜます。

Tinbin20230726a

Tinbin20230726a

表面がぷつぷつ穴が空いてきたら、裏返します。

Tinbin20230726c

Tinbin20230726c

水を多めに入れた方が、生地が柔らかくてくるくると巻くときに作業しやすいです。

Tinbin20230726d

Tinbin20230726d

孫と一緒に食べました。

美味しかったです。

<作り方> ちんびん(沖縄製粉)のパッケージより

① ちんびんミックスに水350cc〜400ccを加え、泡立て器で粉気が無くなるまで軽く混ぜ合わせ、生地を作ります。
② フライパンを火にかけ、サラダ油を薄くしき、中火くらいの火加減で、お玉八分目くらいの生地を流し入れ丸く平にやき伸ばします。
③ ②の生地の表面にプツプツと穴ができ、表面が乾いてきたら裏返して軽く焼き上げます。
④ ③をフライパンから移し、冷めたところで手前からゆるやかに巻いて行きます。