枕崎「火之神公園キャンプ場」二人キャンプ2017.05.05-06

連休前の10日間天気予報では、連休はいい天気のはずだったのですがだんだん曇り天気になってきました。

2017年5月5日は、霧島市に住むA君と一緒に枕崎の「火之神公園キャンプ場」にやってきました。

いい場所を確保するために今回も買い出しは後回しにして、まずはテント設営場所を確保してテント設営をしてから買い出しに行ってきました。

170505amami

夕方は少し小雨が降ってきたので、タープの替わりにグリーンのビニルを張ることにしました。これだけでも小雨を凌ぐことができて快適です。

170505hidarigawa

午後2時過ぎには、遠くの開聞岳もきれいに見えていたのですが、霞んできました。

170505tumamib

さて今夜のつまみは、我が家から持ってきた「きゅうりの塩昆布和え」と「酢の物」です。

ぶりのお刺身はスーパーで買ってきましたよ。

170505tumami

170505yakinikub

焼き肉も少々。

170505yakiniku

 

キムチ鍋をするためにホルモンを煮込みます。

野菜は我が家でカットしてきたので鍋に放り込むだけです。食材が煮えたら、固形のキューブ(キムチアジ)を入れて味を調えます。

170505motunidekiagari

170505motuni

年のせいでしょうか。

鍋物を食べると落ち着きます。

170505tentosaitob

暗くなってきてキャンパーも増えてきました。

170505hokanimo

夜は雨が少し落ちてきましたが、大したことはなかったです。

スノーピークのアメニティードームSで二人で静かに寝ました。

朝、8時過ぎに起床。

朝からラーメン(袋麵)を食べました。

9時にはテントを撤収して家路につきました。

今回も海を目の前にして焚き火と楽しい時間を過ごすことができました。「火之神公園キャンプ場」に感謝です。

A君と次は大隅半島のキャンプ場でも行こうかな?

枕崎市港町「愛助堂らーめん」でカツオラーメンを食べる

170430aisukedougaikan 枕崎の「火之神公園キャンプ場」での帰り、「愛助堂 らーめん」でかつおラーメンをいただきました。

初めて食べましたが、カツオの生臭さもなく美味しかったです。 170430katuora-men カツオの甘く煮たのが2枚入っていました。 出汁はさっぱりしています。 170430katuo 750円なり。

【所在地】 枕崎市港町1

【電話】0993-72-0775

【地図】

枕崎「火之神公園キャンプ場」ソロキャンプ2017.04.29-30

先週に続いて今週も枕崎市にある「火之神公園キャンプ場」に行ってきましたよ。5月の大型連休初日です。

5月1,2日は仕事なので1泊2日のキャンプです。

午前中仕事だったので、仕事が終わって直行現地へ向かいます。

お昼は車の中でも食べられるおにぎりです。

姶良ICから谷山IC経由、南薩縦貫道を走って枕崎へ。

連休なのでまずはキャンプ場のいい場所を押さえるために、スーパーへの買い出しはテントを設営してから行くことにしました。

170429hinokami

今回の設置場所は、先週張った場所の横。木と木のあいだに張ることにしました。残念ながら前回の場所は、すでにテントが張られていました。

若者2人組です。

先週もお会いした顔です。

170429tento

風もなく穏やかないい天気です。

170429otonari

170429hokanimo

若いお母さん3人組と子どもたちもテントを張ってBBQの準備をしています。

私は、薪を集めて焚き火の準備に取り掛かります。

170429takibi

まずはウインナーを1本焼きます。

170429hamu

刺身を食べながらビールを飲みます。

隣の若者2人組も

「こんな早い時間から飲んでいいかな?」

なんて言いながら飲み始めた様子。

170429sasimi

刺身の後は、ホルモンを買ってきたので「ホルモン鍋」の準備を始めます。

170429horumon

時間をかけてホルモンが柔らかくなるまで煮ることにします。

焚き火料理はここで威力を発揮します。鍋料理にはもってこいです。

170429nikomi

 

ぼちぼち飲んでいると小学生の女の子が

「おじちゃん、塩コショウある?貸して」

とにこにこ顔で走ってきました。

塩コショウを貸してあげたのでお礼にと焼きそば、お肉をいただきました。

170429yakisoba

170429yakiniku

わたしの「ホルモン鍋」も出来上がりました。

170429yakantohorumon

横のスペースには焼酎のお湯割り用にお湯を沸かします。

鍋にはホルモンのほかに長ネギ、キャベツが入っています。

鍋物は美味い。

暗くなってきました。

170429yoru

お母さんと一緒にきていた子どもたちが焚き火のまわりに椅子を持って集まってきました。

桜山小学校の1年生3人組です。

男の子2人と女の子1人。仲良し3人組です。

お母さんの話では、家の近くにあった小学校が統合になりスクールバスで桜山小学校まで通っているのだとか。

賑やかな子どもたちがいたので時間もあっという間に過ぎていきました。

線香花火も始めたので子どもたちは大喜びです。私まで参加させてもらいました。

午後11時30分に就寝。ぐっすり寝ることができました。

<追記>

朝方4時前でしょうか?漁船のエンジン音で目が覚めました。

お隣のお母さんと子どもさんも5時半でしたが起きていました。

話を伺うと、お茶農家で枕崎茶を生産しているとか。

農家のお嫁さんだったんですね。今は国内のお茶の消費量が少ないとかで国外に販路を見出している農家さんもいるようです。

あくる朝、朝はやっぱり肌寒いので焚き火をすることにしました。

170430takibvi

テントを撤収する前なので少し燃やします。

陽が昇ってきたらぐんと暑くなってきました。

前の海岸で子どもたちと一緒に貝取りをしました。もう子どもたちはパンツまでびしょ濡れです。

子どもたちにとって楽しいキャンプになったようです。

私も楽しませてもらいました。

ありがとうございます。

また、この場所でいつか会えることでしょう。

ではキャンプ場の炊事棟を紹介しましょう。

170430suijitou

もうひとつ炊事棟があります。

170430toire

トイレも水洗です。

170430toireb

なにしろ無料で使えるキャンプ場なのでいいですね。

露天風呂から枕崎市が一望「枕崎なぎさ温泉」

2017年4月23日(日)

枕崎の火之神公園キャンプ場でキャンプをしたあと、キャンプ場と反対側にある「枕崎なぎさ温泉」へ行ってきました。

170423nagisaonsen

湯の色は褐色。露天風呂は温度もちょうど良く、ゆったりと入ることができました。

露天風呂からは枕崎市街が一望。眺めが最高です。

170423makurazakisigaiti

受付の前の自動券売機でシャンプーやボディソープを買うことができます。温泉セットを忘れたので購入することにしました。

【電話】 0993-72-5080

【営業時間】 午前8時~午後10時

【料金】 大人330円  小学生130円

【地図】

 

㈱ヒガシマルの「鹿児島ラーメン亭 とんこつ味」を食す

2017年12月23日(日)

鹿児島県枕崎市の「火之神公園キャンプ場」で朝ラーメンを食べました。

食べたのは「鹿児島ラーメン亭 とんこつ味」です。

袋麵の表面には、

喉越しの良い本格拉麺。

あっさりとしたとんこつスープが麵に

からんで口の中に旨さが広がります。

と記されています。

170424tonkotuaji

 

袋麵の裏側には、

とんこつ味のラーメンです。粉末スープにとんこつオイルを練りこんで、こくとうまみを凝縮しました。

肉、野菜などの具材と相性もぴったりです。

と記されています。

450mlのお湯で3分茹でたら出来上がりです。

ねぎ、しめじ、ごぼう天を入れて茹でます。

170422ra-mena

最後に温泉玉子を入れて出来上がりです。

170422ra-mendekiagari

 

あっさりと美味い。

【関連記事】 火之神公園キャンプ場でソロキャンプ 2017.04.22-23

枕崎「火之神公園キャンプ場」ソロキャンプ2017.04.22-23

2017年4月22日(土)

今日は午前中、仕事が入って12時まで。金曜日まで雨でしたが、土日は晴れるという予報。仕事が終わったらすぐに姶良ICから高速に乗って谷山ICで降りて、枕崎まで行く計画です。

12時過ぎに姶良ICに乗り、途中谷山ICを降りて、南薩縦貫道を走ります。枕崎に着いたのが午後2時前。

170422tentoa

さっそくテントを設営。テントはスノーピークの「アメニティードームS」です。

連れ合いはあいにく仕事で私一人のソロキャンプです。一人の設営は無理かなと思っていたのですが、風もなく穏やかな天候にも恵まれバッチリ設営できました。

170422tenntob

youtubeでテント設営動画を見ていたのでスムーズにできましたよ。

170422tentononak

一人で寝るには十分な広さです。

170422tentogaikan

竹はランタンを吊り下げるために自作したものです。これでBBQをするときもよく照らしてくれるので最高です。

ではテントの前に広がる景色を紹介しましょう。

170422tatigami

右手には立神(42m)が見えます。子どもたちがシロツメクサを摘んでいました。

芝生にはシロツメクサが満開。よく見るとセイヨウミツバチが蜜を求めて白い花を飛び交っています。

小さなお子さん連れの家族が4枚のシロツメクサの葉っぱを見つけたと言って見せてくれました。

170422kaimon

左手には遠くに「開聞岳」が見えます。うっすらと見えますが確認できますか?

目の前はすぐ海。漁船が行き交い、空にはミサゴが獲物を求めて弧を描いて悠々と飛んでいます。

このすばらしい景色を見ながら焚き火を始めます。

170422takibib

息子が学生時代に使っていたウエバー。積み込むには場所をとりますが堅牢で燃えカスも下に落ちないので芝生を焦がすこともありません。

焚き火を見ながらまったりと過ごします。

170422sasimi

170422sasimitobi-ru

エビスの「華みやび」を飲みながら刺身をいただきます。

暑くもなく寒くもなく最高のひとときです。

170422hokanimo

私のほかにも2組ほどテントを張って楽しんでいます。

夜は缶ビールを飲んでワインを少々飲んだら眠くなり、午後8時過ぎには寝てしまいました。刺身だけで、焼肉をしようと買ってあった肉は食べずじまい。

午前3時半過ぎ目が覚めてしまいました。

うとうとしていたら枕崎港から出ていく漁船のエンジン音が鳴り響いています。

目の前の海を漁に出ていくのです。

船のエンジン音を聞きながら二度寝。5時半に起きて朝食のためのお湯を焚き火で沸かします。

170422takibiasa

170422asanohikari

(朝の光を浴びたキャンプ場)

コーヒーをすすりながら、朝食のラーメンを作ります。袋麺で「鹿児島ラーメン亭 とんこつ味」です。

家であらかじめ切ってあったねぎ、しめじ、ごぼう天を加え煮ます。

170422ra-mena

最後に温泉卵を入れて出来上がりです。

170422ra-mendekiagari

朝の温度は12度。冷えた体を温かいラーメンで温めます。

170422sirotumekusa

シロツメクサも朝の光を浴びて嬉しそうです。

9時半過ぎには撤収完了。キャンプ場と反対側にある「枕崎なぎさ温泉」で温泉に入り、お魚センターの2階にある「展望レストラン ぶえん」でお昼を食べて帰りました。

火之神公園キャンプ場は無料で利用できるキャンプ場なのでチェックインやチェックアウトも気にせず泊まれるのでとっても気に入りました。

また利用したいと思います。

5月の連休は多いんだろうなあ。

国分グループ本社の「霧島黒豚豚骨だしラーメン」を食す(20170413)

投稿が遅れてしまいました。

4月13日に食べた「霧島黒豚豚骨だしラーメン」を紹介します。

袋麵には

独特の甘みがある霧島黒豚のゲンコツを含む骨の風味を活かして「だし」をとりました。

麵へのこだわりとして

1.油であげておりません。

2.コシのある生麵食感

3.北海道産小麦粉使用

と記されています。

500mlの水を沸騰させ4分半茹でます。

火を止めてからスープを入れて出来上がりです。

170413kirisimakurobutaa

液体のスープが入っています。

170413kirisimakurobutab

170413kirikurodekiagari

麵は生麵の食感です。

ねぎ、さつま揚げを入れていただきました。

うまい。

お昼に寿がきや食品の袋麺「富山ブラック」を食す(20170411)

今日のお昼は、袋麺の「富山ブラック」をいただきました。

ノンフライ麺なので体にやさしいですね。

170411toyamaburakua

中身の説明書きには、次のように書かれています。

とやま ぶらっく【富山ブラック】

北陸の地、富山が発祥の醤油ラーメン

強烈な印象のその漆黒のスープは

ひと口すすれば、黒胡椒のパンチに衝撃を受け

ふた口飲めば、奥深い鶏ガラと豚骨の余韻に浸り

み口味わえば、もうやみつき

最後まで一気に完食したくなるラーメン

※ 胡椒の辛味が強いラーメンです。辛いものが苦手な方はご注意ください。

 

170411naiyou

500ミリリットルのお湯に3分茹でると出来上がりです。

長ネギとキャベツ、しめじ、魚肉ソーセージを入れて食べましたよ。

170411nabe

170411dekiagaritoyama

液体スープがイカ墨のように真っ黒です。黒胡椒の色なんでしょうか?

額にも汗をかきかき食べました。

薩摩川内市祁答院町「藺牟田池自然公園」

170409gaifo

4月9日、我が家から30分ほどのところにある「藺牟田池自然公園」に行ってきました。桜の花も満開。家族連れで賑わっていましたよ。

170409imutaikesakuracfr

案内板によると、藺牟田池自然公園は海抜295メートル、周囲3.5キロメートルの小さな池です。

湿地が有名でラムサール条約にも登録されている場所です。

キャンプ場があるというので下見に行ってきたのです。

天気が悪くさすがにキャンプを楽しんでいる方はいませんでした。

170409imutaike

満開の桜の花を見ながらウオーキングを楽しむのも良さそうです。

池の周りを歩く外輪山コースは4時間ほどかかるようです。

170409iimoriyamatosakura

170409iimoriyamad

桜の後方に見える山は、「飯盛山」(432m)です。

ここのキャンプ場は、テント持ち込み料200円でキャンプを楽しむことができるようです。5月の連休でも計画しようかな。

東洋水産の「バリうま とんこつラーメン」を食す

今日のお昼は、袋麺とおにぎり。炭水化物ばかりです。連れ合いにインスタントの麺類を食べすぎだと忠告を受けているのですが、週に2回は食べないと気がすみません。

困ったものです。

今回紹介する袋麺は、東洋水産の「バリうま とんこつラーメン」です。

加熱時間は、3分。水の量は500mlです。

494キロカロリー

170406bariumaa

具に長ネギ、ごぼう天、舞茸を入れて食べます。

170706bariumab

コンロはキャンプ用のストーブです。市販のガスボンベも使えて便利です。火力も強いですね。

どんぶり忘れたので、行儀悪いですが鍋から直接いただきます。あ~美味かった。