Archives for ガーデニング - Page 7

ガーデニング

ソテツの新芽をクロマダラソテツシジミの幼虫が食い荒らす

鉢植えのソテツ。伊集院の友人からいただいた大切なものです。 1週間前くらいからソテツの新芽が出てきて30cmほどにもなり楽しみにしていました。今朝、庭を見回るとなんとソテツの葉先が黄色く萎れているではありませんか。 よ~く見るとなんと、小さな幼虫が蠢いています。 その数30匹はいたでしょうか。 1枚1枚ソテツの葉を丹念に見ていき1匹ずつ捕まえては潰していきます。 あと一日でも遅れると新芽は全部食い荒らされていたことでしょう。 この幼虫は奄美ではソテツにつくクロマダラソテツシジミの幼虫です。 ネットで調べて ...
続きを読む
ガーデニング

家庭菜園に1株は植えておきたいアロエ

台風12号の影響で朝から雨が降っている姶良ですが、小雨の中を麦わら帽子をかぶってアロエを植え替えました。 アロエといえば火傷のあとに塗ったり、苦いのですがお刺身で食べたりもしますね。 連れ合いが以前から 「アロエが大きくなって歩くのに邪魔になってこまる」 と話していたので、今日雨の中ですが、思い切って植えることにしました。 鍬で掘り起こし、子株は分けて家の周りの邪魔にならないところに植え替えました。 強い多肉植物なので植え替えるのも簡単。 奄美の亜熱帯では、石垣の隙間に入り込み繁殖していくくらいの強い植物 ...
続きを読む

ダンゴムシを味方につける

花壇に花を植え始めたときに夜の間に葉が食いちぎられているのです。 ヨトウムシでもないナメクジでもなさそうです。 夕方暗くなってから、よく観察しているとなんとダンゴムシがメランポジュウムの花や花粉を食べているではありませんか。 犯人は「ダンゴムシ」だったのです。 花壇には植えた花の苗のほかに食べるものがなかったのでしょう。最初はダンゴムシを一匹ずつ捕まえては殺していたのですが、埒が飽きません。 そこで「ダンゴムシ」を害虫とするのではなく、味方につける方法を考えました。 大量にいただいたもみがらや米ぬかを花の ...
続きを読む
ガーデニング

鹿児島市春山にある「川崎緑化園」でデンファレと胡蝶蘭を安くで購入

連れ合いと連休の中日に鹿児島市春山にある「川崎緑化園」に出かけました。 何かいいものはないかと見て回るのも楽しみの一つです。 前回、訪ねたときは「ミッキーマウスの木」に果実が実っていましたが、今回は種は落ちてしまい、鉢の根元には 小さな苗が生えていました。 このミッキーマウスの木はまだ認知度がないのか売れないのか1本6000円で販売されていました。 鉢植えのブルーベリーには大きな紫の実が熟していましたよ。 店内で見つけたのは、デンファレと胡蝶蘭の花が咲き終わったあとの処分品。上手に育てて来年花を咲かせるこ ...
続きを読む
ガーデニング

『ハーブパワーをたのしむ素敵な暮らし』桐原春子著を読む

先日、姶良市中央図書館で本を借りてきました。最近、借りるホントいえば、ガーデニングの本やハーブの本ばかり。庭いじりするのが楽しいのです。 借りてきた本は5冊、内2冊は雑誌。 『ハーブ・スパイスの事典』 『ハーブパワーをたのしむ素敵な暮らし』 『竹垣づくりのテクニック』 『NHK 趣味の園芸』 2冊 我が家の庭で植えているハーブはミント系が3種類、カレープランツ、ローズマリー、ドクダミ、ヨモギ、青じそ、レモングラス、バジルなど ドクダミは「ドクダミ茶』にするので友人から 「ドクダミなんかいらないけど次々生え ...
続きを読む

トマトの挿し芽を移植する

ミニトマトか中玉のトマトかわかりませんが、挿し芽しておいたポットをいつまでもそのままにしておくわけにはいきません。 そこで今日は頑張って庭の片隅に地植えをしてみました。 プランターと違って、地植えは水分も肥料もいきわたるので大きく育ちます。 トマトの苗をミニトマト2本、中玉を2本買って育て、途中に脇芽をちぎって、挿し芽で育てます。 この挿し芽が重宝しています。 最初に植えたトマトが収穫できるころ挿し芽の苗はぼちぼちと育って、あとから次々と収穫できるのです。 トマトの収穫が途切れることがない。 弁当の片隅に ...
続きを読む
ガーデニング

我が家の台風8号対策

台風8号は50年に一度の大型台風だというので我が家の鉢植えの植物たちも避難しました。 縁側や玄関の空いたところに、次々と並べました。 台風8号は、中心の気圧が960ヘクトパスカルに勢いが落ちたものの風や雨は強そうです。 長い時間、風に吹かれると植物の葉も傷んでしまうのでできるだけ室内に入れます。 縁側に並べた鉢植えの花たち 玄関にもブルーベリーの鉢植えやノウゼンカズラなど入れ込みました。 プランターに植えたマリーゴールドなどは切り詰めて風の当たらないところに置きます。 ひまわりも大きくなっていましたが、プ ...
続きを読む
ガーデニング

挿し芽で育てたミニトマトが鈴なりです

ミニトマトの苗を買ってきて食べられるようになりました。 育てる最中に連れ合いがミニトマトの挿し芽をしたのです。その苗が大きくなり、こんなに鈴なりのミニトマトができました。 苗を買わずに我が家で食べるにはこの方法はいいですね。   見てください。上の方から順番に食べることができますよ。   庭木の隅っこに植えたのですが、地植えは勢いがいいです。  ...
続きを読む
ガーデニング

こんな大きなズッキーニどんなにしてたべるの?

お隣さんから大きな大きなズッキーニをいただきました。 長いかぼちゃみたいなものになっているのです。 「こんな大きなズッキーニ、どんなに調理するのですか?」 と尋ねたら、 「煮物で食べたら美味しいよ」 ということでした。 ズッキーニって、かぼちゃの仲間なんですかね~。 見てください。黄色いのと濃い緑色のと。光の都合で青色に写っていますが、濃い緑色のズッキーニですよ。 煮物で食べたら、またアップしますね。 ネットで検索したら宮崎のサイトでズッキーニに詳しいサイトを見つけました。 宮崎 ズッキーニ   ...
続きを読む