お袋ぎんなん弁当、山の駅おじゃったモールさつま川内館

2018年12月9日(日)

昨日は熊本の南阿蘇に遊びに行きましたが、今日は薩摩川内市の入来にある「山の駅 おじゃったモールさつま川内館」に寄ってお弁当を買って食べました。

181209bentou

食べ始めて写真を撮ったのでお見苦しいですがうまかったです。

「お袋ぎんなん弁当」450円です。

おこわと煮しめ、唐揚げ、魚などいろいろ入って美味しいです。

これで450円です。

製造者はSさん、ぎんなんも入ってキンカンの甘煮?も入っていて最高です。

ミナミハタンポの煮つけを食べる

2018年11月24日~26日

田舎に帰ってきました。お土産に島の魚をいただきました。

島では「ウフミ」と呼ばれているミナミハタンポ。夜に釣れる魚です。

義兄が夜に出かけて釣ってきた魚です。厚みがなく薄い魚ですが脂がのってうまいのです。

今夜は煮付けて食べることにします。

181206nituke

赤い魚も夜に釣れる魚で島では「アーユー」と言っています。

赤い魚という意味です。「アー」は赤い。「ユー」は魚という意味です。たんぱくでおいしいです。

181206hatannpo

冷蔵庫にあったインゲンも一緒に入れて煮てみました。

181206hatannpo

ミナミハタンポの煮つけうまいです。

181206akauo

伊佐市菱刈カヌー競技場 ソロキャンプ&カヤックを楽しむ 2018.12.01-02

2018年11月末の3連休は田舎に帰っていてキャンプを楽しむことができませんでした。

12月1~2日の土日を利用して伊佐市菱刈町川北にある「伊佐市菱刈カヌー競技場」の近くの河原でソロキャンプを楽しみながらカヤックまで漕いで楽しむという計画を立てました。

日曜日は午前9時から会議が入っているので一旦、姶良に帰って会議が済んだらキャンプの現場に引き返してくる予定です。

連れ合いの

「そんな無理な計画をたてなくて家でゆっくりしていたらいいのに」

と小言を聞きながら出かけてきました。

夜、焚き火を楽しみながらいっぱいやる。

こんな贅沢がどこにあるでしょうか。

ではテント設営からご覧ください。

181201setueia

薪もたくさん持ってきました。BBQグリルのウェーバーでぼちぼち燃やして楽しむのです。

181201setueic

今回は変則的にタープを張ることにします。

181201setueib

この日は風速1mでブルーシートのタープもパタパタと風で揺れることもありません。

すこぶる快適です。

テント設営を済ましたら川の周りの道路を車で走りながら薪を探します。朽ちたものや杉など探せばあるものです。現地調達ができると少しでも焚き火を楽しむ時間が増えます。

お昼はを食べて午後からカヤックを楽しむことにします。

181201onigiri

栗野の物産館で買ったおにぎりとインスタントラーメン(うまかっちゃん)を食べました。

181201ra-men

食事の後は、カヌー競技場の方と約束した午後1時30分までテント内で横になり釣り情報の雑誌などを読んで過ごします。

さあ、午後の部です。

181201nagame

カヤックを借りて(500円で借りることができます)漕ぎ出します。

30分ほどで2つの橋を超え、少し上流まで行ってきました。水面は風もないので穏やか。

カヤックも気持ちよく進んでいきます。

181201hasi

道路の下のあんきょうもくぐってみます。

181201ankyou

1時間ほど漕いだら午後3時過ぎ。

181201garappa

ガラッパ公園の橋の下では白鳥が泳いでいました。

181201hakutyou

181201kouyou

カヤックから上がったあとは、栗野の町まで行って温泉に入り食材を少し買ってきました。

181201katuotataki

カツオのたたきにビールで美味い。

181201ate

暗くなる前に

181201kamado

かまども準備しておきます。

181201takibi

暗くなって焚き火を楽しんでいると、

テントの後ろから声がします。

姶良の我が家のお隣のMさんです。伊佐市で一人農業を頑張っている方です。朝出かけにここでキャンプするのだという話を覚えていて仕事の帰りに寄ってくれたのです。

暗い中で鍋を温め、二人で焚き火を見ながら語ることにします。

焚き火は人を饒舌にするようです。男二人でも語ることは次から次へと。

Mさんは午後10時ころ帰っていきました。

私はMさんが帰ってから30分くらい焚き火を楽しんで就寝。

あくる日は午後5時30分には起きてカップ麺を食べて一旦帰ります。片付けはまた戻ってきて午後からです。

今回はばたばたとしましたが楽しい充実した土日になりました。

年末は息子たちとキャンプを楽しめたらと考えています。

藺牟田池キャンプ場周囲をロードバイクで走る 2018.11.18

先週は、伊佐菱刈カヌー競技場まわりの河原の道路でロードバイクで走ってきましたが、今回は2回目。

お尻の痛さをカバーするためにアマゾンでクッションのついたパンツを購入。これで大丈夫でしょう。

181118baiku

とこぎ出したのですが尻の痛さは変わらず。痛いのを我慢してこいでいきます。池の周りが3キロメートル10週走る予定ですが、どうなることでしょう。

池の周りの木々は紅葉が始まっています。

181118kouyoua

2、3週走っては休んで

181118kouyoub

また走ります。

道路のでこぼこがもろに尻の痛さに響きます。

意外とアップダウンが激しくて心拍数も上がり気味です。

結局は6週走ってやめてしまいました。お尻が痛くなければもっと走れたのにと自分に言い訳をしながら。

平坦とアップダウンを繰り返し体を鍛えるにはいいかもしれません。

お昼は、袋麺のカレー味をいただきます。

181118kare-

キャンプ場では、ファミリーキャンプを楽しんでいる方やデイキャンプでBBQを楽しんでいる方がいらっしゃいました。

池の周りでは、家族でサイクリングを楽しんだり紅葉を楽しみながら歩いてたりしている年配のかたなどで賑わっています。

駐車場は藺牟田池外輪山を歩く方の車で満車です。

5時間くらいで歩けるようなのでいつか歩いてみたいと思います。

伊佐市菱刈カヌー競技場 2018.11.10-11 カヤックとロードバイクを楽しむ

2018年11月10日(土) 快晴、風速1m

先週に引き続き天気がいいので「伊佐市菱刈カヌー競技場」に行ってきました。

朝から出かけて午後は同窓のIさんと一緒にシーカヤックを漕ぐ約束です。

181110kayakku

午前中一人で漕いでいくと、湧水町に入った当たり送電線のある付近で川面に垂れ下がっているムベ(ウンベ)を見つけました。
アオサギが木々の間から飛び立っていったので見てみると赤く熟れたムベを見つけたのです。

181110mubea

カヤックで座った状態でも手が届くところに5、6個あるではありませんか。

ひとつ皮をむいて食べてみました。上品な甘さでうまい。種が多くて食べるというより口に含んでゼリー状のところだけを吸い取り、残りの種はペッと吐き出すのです。

181110mubeb

午前中は一人で2時間ほど漕いでお昼にします。

181110kare-men

インスタントの袋麺でカレー味です。

長ネギ、さつま揚げ、しいたけを入れると具沢山で満足です。これにおにぎりも食べます。

食後は車の中で横になりながらIさんを待ちます。

午後2時過ぎIさん、到着。

さっそく漕ぎ出します。

181110nekko

川面に根を垂らして生長している木々もあります。

1時間半ほど漕ぐと湧水町の轟集落の当たりで岩場から水が流れ落ちています。

181110iwaba

これ以上はもう上流にはいけません。スタートの競技場から距離にして3.5kmくらいあるようです。この水辺でカヤックをUターンさせたり流れに逆らったりして遊びます。

暗くなる前に急いで帰らないといけません。

午後5時ちょい過ぎ、スタート地点に戻るとスタッフのKさんが待っていてくれました。日が沈むと一気に気温が下がり濡れた体を寒さが襲います。

2018年11月11日(日) 昨日同様、秋晴れ

181111kayakku

今日乗るカヤックは「Aspire 100」というタイプです。

昨日のタイプよりちと短めでパドルで漕いでいるときに船内に水が入ってきません。

軽いのでスピードは出るようです。

181111tenki

181111hasi

午前中2時間ほど漕いで帰ってきました。

お昼は、昨夜の残り物の「芋煮」です。湧水町の物産館で買った長ネギをたっぷりといれてあります。

181111imoni

芋煮を食べているとIさんから電話があり合流したいとのこと。

昼からは河原の周りの道路をロードバイクでこいで遊ぼうと思っていたので積んできました。

181111baikub

Iさんが私が家の中で飾ってあるだけの息子のロードバイクを整備してくれたのです。

181111baiku

20数年ぶりでしょうか。お尻がいたくなるので遠ざかっていたロードバイクですが、二人で河原の周りの道路を走ってみると爽快感があり最高です。

15kmほど走って帰ってきました。土日は、カヤック、ロードバイクと体を動かして充実した週末になりました。

伊佐市菱刈カヌー競技場、カヤックの練習&ソロキャンプ 2018.11.03-04

018年11月3日(土) 文化の日

秋晴れの最高の日です。風もなく穏やか。キャンプにもいいコンディションです。

伊佐市菱刈町川北にある「伊佐市菱刈カヌー競技場」に出かけてきました。今回はテントに泊り込んでカヤックの練習をしたいと計画しました。

一日目は同窓のIさんも一緒です。

今回は、「TRIBE」というシーカヤックに乗ります。ちょいと長めのタイプです。

181103toribe

181103kayakku

南側には「ガラッパ公園」が見えます。

181103kogu

30分ほど漕いでいくと送電線が見えてきます。

181103kogub

前方のIさんは、初めてカヤックに乗るというのに上手に漕いでいきます。

午前9時前から漕ぎ出して1時間半くらい漕ぐと上流はもうすでに湧水町。

轟の集落でしょうか?

岩場から流れおちているところでこれ以上上流には行けません。

そこで引き返して帰ることにします。

午前11時過ぎに着くと、対岸ではSUPのイベントの準備をしています。カヤックで近寄ってみると

「SUPに乗ってみませんか?」

ということで10人乗りのSUPを準備してくれました。

181103supa

空気を入れるタイプの大型SUPです。

181103supb

私とIさんと若い女性の3人で漕いでみたのですが私は立つのがやっとでパドルで漕ぐとバランスをとるのが非常に難しい。

SUPも乗せてもらったところで岸に上がって昼めしです。

鮭と高菜のおにぎりとカップ麺をいただきました。炭水化物ばっかりですね。

食後にまた1時間ほど二人で漕いでIさんは帰って行きました。

私はさっそくテント設営にかかります。午後3時には完了。

181103tentoa

181103tentb

181103tentoc

設営のあとは、栗野の町で温泉に入り食料を買ってきました。

181103katuo

カツオのたたきで乾杯。カヤックで疲れた身体にビールがうまい。

今夜のメインはおでん。

181103nikomu

181103oden

181103odensd

河原で食べるおでんは美味い。

181103odenniru

夜は10℃以下に下がったようでしたが、シュラフ2枚重ねでぬくぬくと暖かくして寝ました。

2018年11月4日(日) 今日も秋晴れのいい天気。

風もなく穏やかです。ぐっすり寝ました。

朝からラーメンを作って食べます。

181104asara-

2時間ほどカヤックを漕ぎます。

水辺にはアオサギやカモが餌を漁っています。

空にはカモでしょうか。群れをなして飛んでいきます。

181104hasi

2時間ほど漕いで帰ってきました。

181104tento

お昼をたべようと準備をしていると息子たちがやってきました。

彼女と二人でカヤックを漕ぎにやってきたようです。

181104musuko

二人乗りのシーカヤックでも500円で遊ぶことができます。

181104musukob

お昼は昨夜のおでんの残りを食べました。

午後2時にはテントを撤収して我が家に帰りました。

2日間漕いだので結構疲れました。夜にIさんから電話があり腕が筋肉痛になったとか。夢中で漕いでいましたからね。

今週末もまたカヤックの練習に行ってみようと思います。

キャンプ&カヤックが楽しめていい週末になりました。

九州カヌースプリント選手権大会2018.10.27 伊佐市菱刈町カヌー競技場にて

2018年10月27日(土)

伊佐市菱刈町カヌー競技場で開催されている「九州カヌースプリント選手権大会」を見てきました。

26日~28日開催されているようです。

九州の各県から参加があり賑わっていました。

181027gaikan

この菱刈カヌー競技場は河原が広いのでいいですね。

181027kanu-taikai

気温は17℃くらいですが、風が強くみなさん防寒着をつけて観戦しています。

来週は何も大会がないようですのでまたカヤックの練習に行きたいと思います。

湧水町稲葉崎ラーメン「のらくろ」で塩ラーメンを食べる

2018年10月27日(土)

湧水町で午前中、講演があったのでこれに参加して帰りにラーメン「のらくろ」で塩ラーメンを食べて帰りました。

このお店の前を何回も通ってはいたのですが初めて入るお店です。

181027norakuro

塩ラーメン(700円)を注文。

ご家族で経営されているお店でしょうか。高校生くらいの若者も働いていました。

181027siora-mena

181027siora-menb

アップで撮ろうと思ったのですが肝心の麺はボケていますね。

181027menyu

メニューも豊富で何を食べていいのか迷ってしまいますね。

おやじの頑固ラーメンみたいなメニューもあります。

<追記> 2018年12月6日(木)

 2018年12月2日に行って食べた「とんこつラーメン」(700円)です。伊佐市菱刈カヌー競技場でカヤックを漕いできた帰りのラーメンです。

181202tonkotu

【所在地】 鹿児島県姶良郡湧水町稲葉崎98-2

【電話】 0995-74-1120

【地図】

伊佐市菱刈カヌー競技場でカヤックの練習 2018.10.20-21

2018年10月20日(土)

伊佐市にあるガラッパ公園隣の「伊佐市菱刈カヌー競技場」に行ってきました。

孫娘とガラッパ公園で遊んだ際に、カヌーの練習をする人たちがいるのを遠くから見ていたので、どんなところかなと近くまで
行ってみると、

スタッフの方が、

「練習されるのですか?」と

「カヤックはないのですが、買ったら練習できたらなと思って」

と話すと、

「今すぐにでもできますよ」

と快く話しかけてくれました。

一般の方でも申請用紙に住所、氏名、電話番号を記入して500円払うと乗ることができました。

時間は無制限。

「夕方まで乗っていていいですよ」

と。

181020kayakkub

ライフジャケットを借りて、シーカヤックのようなタイプを選んで漕いでみました。

直線のところには男子高校生や女子高校生がカヌーの練習をしているので邪魔にならないように川の隅っこのところを漕いで上流に出ます。

下流にいくと小さな滝があるので下流に流されると危険です。

181020kayakkua

今週末、26-28日九州の総体カヌー大会があるようでこのときは一般の方のカヌーの練習はできないようです。

21日の日曜日も午後から2時間ほど漕いできました。

20日のカヤックよりも長いのをお借りして漕いでみると、幅がせまい分スピードが出るようでした。

姶良の我が家から1時間でいけるところにあり、500円で1日中できるなんて最高です。キャンプにいけない雨模様のときは合羽を着てここでカヤックの練習をするのもいいなあ。

遊びがまたひとつ増えてルンルン気分です。