錦江町神川キャンプ場、2017.11.03-04 ソロキャンプ?芋煮 暴風
2017年11月3日(文化の日)は、鹿児島県肝属郡錦江町神川にある「神川キャンプ場」に行ってきました。今回4回目です。
10月中旬から末は2回の台風襲来(台風21号、22号)でキャンプに行くことができませんでした。
11月3日は、曇りの天気。上空はどんよりと曇っています。
姶良市の我が家を9時前に出て、キャンプ場へは11時前に到着。
さっそくテント設営にかかります。
今回は、タープの下にテント(スノーピーク:アメニティードームS)を入れてみたいと思います。
ブルーシート自作のタープの後ろに、テントをいれるスペースの分だけロープで長くしてそこに竹を立てます。
3本ロープを張り巡らしたので頑丈なつくりになりました。
テント設営が終わったので、ランチには早いのですが我が家から持ってきたおにぎりとおかずを食べることにします。
ランチが終わると、お昼ねタイム。テントの中は11月ともなれば暑くなく快適です。1時間ほどして近くのスーパーニシムタに買出しです。
今夜は芋煮を作る予定なのでキャンプ場の目の前の「道の駅 にしきの里」で里芋、ごぼうを買いました。
スーパーでは、牛肉(ばら肉)、ビール、氷、焼酎を買います。
買出しの後は、いつもの「トロピカルガーデン かみかわ」で温泉に入ります。町営の温泉なのでしょうサウナまであって入浴料300円です。
露天風呂に入っていると、雨がぽつぽつと降ってきました。
キャンプ場に戻るとタープの外においてあった薪が濡れています。あわててタープの下に薪とウェーバーを入れます。
タープの下で焚き火をするのは初めてですが、天井が高いので大丈夫でした。
焚き火をしながら雨音を楽しんでいると、大型バイクでこられた方は東屋の下に陣取りました。
横殴りの雨になってきたのでタープの横に緑のシートをくっつけて雨を凌ぎます。
焚き火の爆ぜたのでテントが焼けないようにテントを背にして座ります。
まだ明るいですが一人宴会の始まりです。
ビールと徳之島の黒糖焼酎「島のナポレオン」をいただきます。刺身もうまい。
芋煮の準備をしていると私と同じくらいのキャンパーがホンダのカブでキャンプ場にやってきました。
最初の大型バイクの方は宮崎県都城からこのカブの方は四国からやってきたそうです。正確には志布志の港に着いた船からやってきたそうです。
すぐに仲間になり私のタープの下で宴会が始まりました。
焚き火に芋煮の鍋をかけます。
あ、そうそう今日の神川キャンプ場の砂浜には、モニュメントが飾られていました。文化の日だからでしょうか?
みんなでアルコールを持ち寄って宴会が始まりました。
話伺うとお二人は昭和34年生まれだそうで、話が弾みます。私は31年生まれなので同世代です。都城の方が小さなポータブルのスピーカーを持ってきていて懐かしい曲がかかってアルコールも進みます。
芋煮の出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいました。
12時前まで飲んで一人ひとり自分のテントに帰って就寝。
朝5時タープのパタパタする音に目が覚めました。起きてみると暴風です。1本の竹が倒れてブルーシートが音を立てているのでした。
これはまずいとタープを倒すことにしました。
神川の下流のほうを見ると白波が立っています。
このキャンプ場で悪天候になったのは今回が初めてです。
テントの中では落ち着いて朝食もとれないので車の中でお湯を沸かしてカップ麺を食べることにしました。
車も暴風で時折横揺れします。
いつまでたっても風がおさまりそうにないので、風の強い中テントを撤収して帰路に着きました。
我が家に帰ってからが大変。テントや寝袋を干してきれいに収納します。
今回は天気には恵まれませんでしたが、これはこれで楽しいものです。
姶良市蒲生町米丸、後郷川の河原2017.10.15 簡易ロケットストーブでランチ
2017年10月15日 曇り天気。時々霧雨が降ってくるような天候ですが、姶良市蒲生町米丸にある後郷川の河原に出かけました。
ホームセンターで買ってきたロケットストーブの材料を組み立てて、河原でラーメンを食べようという試みです。
河原の上流の対岸には竹が生い茂っています。
下流の様子です。
さっそく河原の小石や岩を利用してロケットストーブを設置してみましょう。
五徳を置いて料理ができるようにします。
お湯を沸かしてコーヒーを飲みましょう。
焚口から少し炎が上がりますが、残りは長い煙突の方へ吸い込まれていきます。
コーヒーを飲みながら今度は塩ラーメンを食べる準備をします。
しめじ、くすくす館で買ってきた長ネギ、冷蔵庫にあったさつま揚げなどを入れます。
我が家から持ってきたおにぎりと一緒に食べます。
時々、霧雨が降ってきますがタープを張るほどではありません。日曜日のお昼、ゆっくりとした時間が持てました。気分最高です。
錦江町「神川キャンプ場」2017.10.07-08 牛すじおでんとカマスの塩焼き
2017年10月7日。連休の初日です。今回3回目となる錦江町の神川キャンプ場に行ってきましたよ。
このキャンプ場、人気のようで今回は日本1週しているというバイクのアベックさんに出会いました。
それから鹿児島市で単身赴任しているお父さんが高校生らしい息子さん二人を連れて、釣りとキャンプを楽しんでいました。
では、キャンプ場到着のランチからご覧ください。
我が家から持ってきたおにぎりとキャンプ場の目の前にある道の駅「にしきの里」で買ったスパサラです。
道の駅ではほかにカマスも買いました。
内之浦で捕れたカマスのようです。夜に炭火で焼いて食べましょう。
ではテント設営をご覧ください。
今回もブルーシートでタープを作り、その下で過ごします。
前回よりも車から離れたところで張りました。
このキャンプ場、夏季以外は無料ですがきれいに草刈りなどして管理が行き届いています。
テント設営が終わったら、車で5、6分のところにあるスーパーで買い出しを済ませて、トロピカルガーデンかみかわで温泉に入ります。
さあ、一人宴会の始まりですよ。
まだ明るいので開聞岳や桜島も見えます。
この景色を見ながら飲むビールは格別です。
ビールのほかにウイスキーも持ってきました。
今夜のメインは、「牛すじおでん」です。
甥っ子から送られてきたイカも下処理をして冷凍に入れて置いたのを持ってきました。牛すじは大きな塊のものを買ってきて大鍋で茹でて切り分け、串に刺して冷凍してあります。
焚き火でじっくりと煮ていくとおいしい出汁が効いてきます。
市販のおでんを入れて出来上がりです。
おでんを煮るころには、ぼちぼちとキャンパーが増えてきました。
炭火では、道の駅で買ったカマスを焼きます。
暗くなってくると、日本一周されているバイクの若者たちがやってきてテント設営をしていました。
あくる朝、バイクの若者に尋ねると彼氏と一緒に3か月間も一緒に旅をしているといいます。
「二人でいいですね」
というと
「喧嘩してばっかりですよ」
と笑っています。バイクの写真をお願いして撮っておけばよかったなあ。
朝からカレーを食べます。
食事を済ませたら、南大隅町にある「雄川の滝」を見にいきました。
駐車場から1,2キロもあるいていかねばなりません。
詳しくは「雄川の滝」☚をクリックするとみることができます。動画もありますよ。
・・・・・・・・・・・
キャンプ場に帰ってきてまったりとした時間を過ごします。
砂浜には、ハマヒルガオが群生しています。奄美ではグンバイヒルガオに押されてハマヒルガオは少なかったのですが。
ハマゴウの花も咲いています。
テントを撤収して「トロピカルガーデン かみかわ」で日替わりランチを食べて帰りました。
錦江町「トロピカルガーデンかみかわ」の日替わりランチ2017.10.08
錦江町の「神川キャンプ場」でキャンプしたあくる日はテントを撤収したら、お昼は近くの温泉もある「トロピカルガーデンかみかわ」で食べることにしました。
ここは町営なのでしょうか?
お店にはレンタサイクルが置かれていました。
山の斜面にあるところなので、眺めも最高です。
日替わりランチを注文したら、今日は唐揚とのこと。
ボリュームたっぷりのランチが出てきましたよ。これで600円です。
小鉢、漬物、味噌汁がついています。
今度錦江町に寄られた際は、行ってみてくださいね。
南大隅町「雄川の滝」2017.10.08
知り合いの方におススメされていた「雄川の滝」行ってみました。
前日は錦江町の「神川キャンプ場」でキャンプをしていたので朝早く起きて行くことにしました。
キャンプ場からは25分で到着。
駐車場から1,2㎞の表示があります。駐車場には朝8時前だというのにすでに5台の車が停まっていました。
滝までは結構なアップダウンがあります。朝なので涼しかったのですが、滝に着いたときには汗ばんでいましたよ。
途中には、
こんな横穴がありました。
戦時中に掘られたものでしょうか。人里から離れたこんなところに避難壕を作ったんですね。
こんなきれいな清流を見ながら滝まで歩きます。
魚影も見られ結構魚もいるようです。
滝の見える展望所に到着。
すでに3人のカメラマンが陣取って撮影しています。
お一人の方は今朝3時起きで姶良市から来たという78歳のおじさんでした。
今回3回目だといいます。元気な方でした。
さあ、雄川の滝をごらんください。
朝日が昇って逆光になり、うまく撮れませんでした。
断崖の隙間から流れ落ちる清流がいいですね。
滝つぼもきれいです。
動画でもお楽しみください。
滝からの帰りは、姶良市からいらしたおじさんと一緒だったので話をしながら歩くとあっという間に駐車場に着きました。
雄川の滝までは離合できないような道路を進みます。
慎重に運転されたほうがいいと思います。
滝の前の河原でデイキャンプ 2017.10.01 芋煮
2017年10月1日 姶良市の小学校では今日は運動会が開催されています。朝6時には運動会の開催を知らせる花火が打ち上げられていました。
私は、姶良市のくすの湯の先にある前郷川の河原でデイキャンプです。
昨日は用事があり鹿児島市内まで出かけたので1泊2日のキャンプができませんでした。
この河原は目の前に小さな滝が流れ落ちていて滝つぼは少し深くなっています。
滝からは涼しい風が吹き込んで、半袖では寒いくらいでした。
小さな滝から涼しい風が吹いてきます。
その滝の前にかまどを設置。焚き火料理で芋煮を作ります。
途中にある道の駅「くすくす館」で里芋を買ってきましたよ。
大根、人参、しめじを入れたら鍋いっぱいになってきました。
川原で拾った薪も使って焚き火料理です。
里芋ほくほくで美味しい。
動画でもご覧ください。
この川は前郷川というらしいです。
道路から少し中に入ったところなので、人目を気にせず満喫できました。川の上流と下流の景色もご覧ください。
椅子に座ってのんびりしながら料理していると、時折スズメバチが偵察にやってきたり、熊蜂がやってきます。
河原までの道には、いのししがミミズを漁った跡が残っています。
我が家から近くにこんな素晴らしいところがあるなんて幸せです。
錦江町「神川キャンプ場」2017.09.23-24 ソロキャンプ おでんとカレー
先週の連休(9月16日~18日)は残念ながら台風18号の影響でキャンプができなかったので、9月23日(秋分の日)は神川キャンプ場に行ってきました。今回2回目です。
天気は曇り。対岸にある開聞岳はうっすらとしか見えません。右手にある桜島は今日はおとなしく爆発していません。
前回はヒッチハイクをするスイス人の若者との出会いがありました。
ここ神川キャンプ場は、前回もそうでしたが風も穏やかでいいところです。地形的に風が吹かないのでしょうか。佐多岬に近い浜尻キャンプ場などは、風が強いそうですがまだ一度も行ったことはありません。
ではテント設営をご覧ください。
今回もブルーシートでタープを作ってみました。海側は見晴らしがいいように竹を2本追加してみました。
テント前室です。
後ろから見たところ。風もないのでペグを打ち込むだけでロープも張りません。
テント設営が終了したのが11時30分過ぎ。キャンプ場の道路向かいにある道の駅「にしきの里」でお惣菜を買ってきました。おにぎりは我が家から持参。
サラダと煮しめ120円ずつで240円です。
これで満腹です。
食べたらお昼寝の時間ですが、日中はまだ暑くてなかなか寝ることができません。
タープの下でぐたぐたしていたら2時過ぎになりました。
近くのスーパー「ニシムタ」で買出しです。今夜は市販のおでんを温めて食べるだけです。道の駅で厚揚げも買ってあります。ネットで調べるとおでんの変わり種で「手羽先」がうまいとあったので購入。
ビールと氷、ワイン、お刺身も買います。
買出しの後は、トロピカルガーデンかみかわで温泉に入ります。時間はたっぷりあるのでゆっくりと入ります。
ビールとお刺身。一人宴会の始まりです。
「澄みわたる葡萄酒」は甘口でした。
故郷の黒糖焼酎「たかたろう」も飲みます。島の方言で入道雲という意味です。
アルコール度数12%なので氷を入れなくてもそのまんまでも飲めます。
おでんは、市販のもの。
2袋分です。これに厚揚げや手羽先、さつま揚げなども追加したら大量になりましたよ。
温まってきたら、今度は七輪の炭火でじっくりと煮ていきます。
手羽先は炭火で表面を焼いてから入れてみました。
おでんを食べ終わるころには、対岸にある指宿市街地の夜景が灯り私もほろ酔い気分になってきました。午後9時過ぎ早めの就寝。
タオルケット1枚でさほど寒くもなく過ごせました。午前5時30分起床。
やかんにお湯を沸かしてコーヒーをいただきます。
天気予報では晴れだったようでしたが、曇り空です。
朝ごはんはカレー。朝からカレーですよ。
カレー職人の「なすとトマトのカレー」(中辛)とご飯は、新潟県産 コシヒカリ(180g)です。大きな鍋で湯煎していただきます。
おでんのゆで卵も半分に切って入れます。
昨夜は私以外に2組のキャンパーがいました。福岡久留米からきていた若者や3人組の男性たち、その他に地元の方でしょうかBBQを楽しんでいる方たちが2組も賑やかなキャンプ場です。
テントを撤収していると、赤いカニさんが出てきました。私のテントの片隅を一晩の宿にしたようです。
大量のみょうがで「みょうが味噌」を作る
霧島市福山港でデイキャンプ2017.09.10薪拾いとカレーうどん
姶良市の我が家から車で40分ほどで行ける霧島市福山港にデイキャンプに行ってきました。目的は入り江に打ち上げられた大量の流木です。
県道220号線、日向街道を垂水方面に走ると左手に福山小学校、右手にトイレがある建物が見えてきます。
防波堤には多くの釣り人が見えます。
トイレの前は、砂浜の広場になっています。ここでブルーシートのタープを張ることにします。
タープの後ろに見える建物がトイレです。シャワー室もあるようですが、閉鎖されていました。このトイレは釣り人の多くが利用していて便利です。
9月10日(日)快晴。
雲ひとつないのでタープがないとこの場所で何時間も過ごすことはできません。
お昼に食べるカレーうどんの薪も調達。
鋸を使ってお米の入っていた袋に詰め込んでいきます。
たったこれだけの作業でもう汗だくです。
この福山港の上空は鹿児島空港への飛行機の着陸ルートになっているらしく、ひっきりなしに飛行機が降りていきます。
今日食べるのは「五木食品」のカレーうどんです。
300ミリリットルのお湯を沸かして麵を入れスープを入れるだけです。
しめじ、さつまあげ、えのきだけを入れて食べてみました。
結構なボリュウムがあります。
食べた後は、タープの下に銀マットを敷いてお昼寝タイムです。
午後1時過ぎ「じいじ」の声に起きると、娘夫婦と孫の菫です。
ブルーシートのタープが見えたのでもしやと思い寄ってみたとのこと。
天気がいいのでちょいとドライブに出かけたらしい。
しばらくの間語らって帰っていきました。
私ももう一つの袋に薪を詰めてタープを撤収するとしましょうか。
まだまだ日中は暑いですが、癒しと収穫の一日になりました。
肝属郡錦江町神川「神川キャンプ場」2017.09.02-03ソロキャンプ、ブルーシートでタープ自作
2017年9月2日、鹿児島県肝属郡錦江町神川にある「神川キャンプ場」でキャンプしました。
姶良市の我が家からは、加治木ICから国分ICまでを高速道路を使い、福山からあとは佐多街道をひたすら走ります。錦江湾を眺めながらのドライブは快適です。
2時間弱で到着。
さっそくテント設営です。
今回は、ホームセンターなどで販売している青いブルーシート(260cm×360cm)と竹でタープを作ってみました。
竹の長さは、240cmと200cmの2本を中心にあと2本使いました。
台風15号が関東を北上するとあって昼間少し風が強くなったので自作のタープは大丈夫かなと心配しましたが、夕方には風も止んで海は凪の状態になりました。
ではテント設営をご覧ください。
竹を2本使っただけの状態。
タープからの見晴らしを良くするために竹を2本追加して海への眺望をよくします。
奥に見えるテントはスノーピークの「アメニティドームS」です。一人で寝るには十分な広さです。
テント設営を終えたのが11時30分過ぎ。
国道を挟んで向かいにあるのが道のえき「にしきの里」ここでお昼のお弁当とカマスを買いました。
食べかけの写真ですみません。食べ始めてから写真を撮っていないのに気づいたのです。
食べおえたらタープの下で銀マットを敷いてお昼寝です。気温は33℃、暑いですが海からの風が吹いてくるのでなんとか寝ることができました。
昼寝のあとは、車で6分くらいのところにあるスーパーニシムタで夕飯の買出しです。
買出しを済ませてキャンプ場から山の斜面に位置する「トロピカルガーデンかみかわ」温泉で汗を流します。近くに温泉があるので便利です。
営業は12時からとなっていました。300円でサウナもついています。露天風呂からの眺めは最高です。
「神川キャンプ場」が一望できます。
温泉のあとは冷たいビールでも飲みながらまったりしましょうかね。
とりさしを食べながらビールを飲みます。海を眺めながらのビールは格別に美味いです。
我が家の冷蔵庫にあったナスも焼きナスにして食べます。
七輪があると便利ですな。
まったりしていると、外国の若者が訪ねてきました。
「ここは無料で使えるのかと」
9月に入ると「フリー」だよと話すとにっこりしています。
スイスからきたという25歳の青年でした。軍隊を終わって大学に入り休暇を利用して北海道稚内からヒッチハイクできたといいます。
あとは佐多岬までいくというのです。バックパッキングで18キログラムの荷物を背負っていました。
ティムという名のスイスの青年は、スマホを片手に私と会話。なんとか意味が通じるものです。ベジタリアンだというティムさんは肉、魚は食べないのだとか。
鍋の中からしめじ、長ネギ、豆腐をおたまですくって食べさせました。
「あなたは料理上手ですね」
と褒められました。
ホルモンとかのごった煮の鍋です。出汁が出てうまかったのでしょう。焼きナスもうまいと言って食べていました。
道の駅で買ったカマスは私が食べます。
今夜はビールのほかに焼酎「白霧島」とライチの酒。
甘いお酒です。氷を入れて飲みました。
沈んでいく夕日がきれいに見えました。
左手に開聞岳も見えます。
焚き火をしながら夜が更けていきます。焚き火の写真を撮っていなかったので日が沈む前の鍋の様子です。
11時30分過ぎには、ティム青年も自分のテントに帰って就寝。私も自分のテントに入ります。国道に近いキャンプ場なので車の騒音がちと気になり夜中に何度か目が覚めました。
6時前には起床。
朝からウェバーに火を熾してお湯を沸かしてコーヒーを飲みます。
コーヒーのあとは、朝からカレーです。今回は「神戸ワインビーフカレー」と温めるだけのご飯です。
朝の開聞岳です。
桜島です。
最後に「神川キャンプ場」の施設を紹介しましょう。
炊事棟とBBQの設備です。肉と木炭を持ち込めばすぐにBBQができそうです。
東屋は雨の日には重宝しそうですね。
管理棟の中にトイレがあります。