Author Archives: toshi - Page 72
『ズボラさんのお弁当』今泉久美著を読む
読むというより見て作る料理書です。 食材でさがして弁当のおかずを作ることができるようになっています。例えば冷蔵庫に小松菜があるとします。「あいうえお」の索引がついているので、「こ」のところに「小松菜」があります。 小松菜で作るレシピは2つあります。 「小松菜と油揚げのさっと煮」と「小松菜とのりのわさびあえ」 今はクックパッドがあるのでモバイル端末で検索して料理を作ることができますが、この本を手元に置いておけばいつでも暇なときに眺めて 「今夜はこれにしよう」 とおかず作りが楽しくなること間違いなしです。 著 ...
「渡哲也」さんの動画を集めてみました
渡哲也さんの動画をyoutubeで集めてみましたよ。 「くちなしの花」や「水割り」が有名ですね。 ...
『ワインがおいしいチーズ料理』勝身利子著を読む
■ 前菜&おつまみ ■ サラダ ■ 肉料理 ■ 魚料理 ■ 野菜&卵料理 ■ デザート&お菓子 ■ ご飯&パスタ ■ スナック ワインに合うチーズ料理を紹介しています。上の項目ごとに料理と合うワインが紹介されています。 例えば、チーズ春巻きには「カサブランカ・ソーヴィニョン・ブラン」 チーズカナッペには「クワジュ・ピーチ」、ごまチーズボールには「ヴィラ・マリア・PB・ソーヴィニョン・ブラン」 上のような素敵なイラストが多用されていて読みやすいです。 上の写真は「シーフードチーズカレー」作り方も掲載されてい ...
『ひとりガサゴソ 飲む夜は・・・』 椎名誠著を読む
椎名誠さんという方はよほどのアルコール好きらしい。 ぼくの記憶にある酒量では一人でビール一晩、1ダースというのがある。 大瓶の1ダース12本である。 下戸の方にはわからないと思いますが、飲みすぎて前日の記憶が一部抜け落ちていることがあります。椎名誠さんも どうしてなのか、とにかく昨夜の記憶がまったくないのだから訳がわからない。 というくだりがあります。 ホテルの自分の部屋をお風呂と間違えて、朝起きてみたら衣服を全部脱ぎ捨てて素っ裸だったらしい。 記憶がないというのはこわいですよ。他人に何か迷惑をかけたり嫌 ...
タイルギャラリーで食べ物ばかり集めてみました
画像をクリックすると、画像がポップアップします。そしてスライドで見ることができます。 これが「カルーセルスライダー」という機能です。これを可能にしてくれるのが、Jetpackプラグインののカルーセルとタイルギャラリーの機能です。 wordpressではこのようにいろんな機能を後から導入することができます。...
薩摩蒸気屋の「どうなつ ~こがしバター~」
薩摩蒸気屋の「どうなつ」です。 油で揚げないドーナツ「こがしバター」です。 油で揚げないでどんなに作るんだろう。生地の中にバターを練りこんで焼くのかな? 焼きどうなつのおいしい召し上がり方も裏面に書かれています。 日数が経過すると、固くなるので電子レンジで「チン」するといいようです。 500Wで30秒程度 だそうです。...
「家族湯」は南九州以外にはないらしい
温泉好きな私ですが、 「家族湯は南九州で発達した温泉入浴文化」 という記事を見てびっくりしました。 「へぇ~そうなんだ。」 九州でも大分、別府などは温泉が有名ですが「家族湯」ってないんですね。 我が家も子どもたちが小さいころ、よく家族全員で家族湯に入っていました。子どもが大きくなりさすがに「家族湯」に全員で入るわけにはいきませんが、連れ合いとは一緒に霧島市隼人町にある「新天降川温泉」の家族湯には今でも入ることがあります。 最近は大阪や宮崎から帰ってきた息子たちと、霧島市の安楽温泉「鶴乃湯」や我が家から近い ...
寒くなるとカネノナルキも赤くなっている
我が家のカネノナルキは軒下に入れてあるのですが、冬になって寒くなってきたらご覧のように葉先が赤くなってきました。 普段見る緑色の葉よりもカラフルできれいです。 このカネノナルキは育てやすいですね。 葉が多肉質なので乾燥にも強いです。あまり水をやりすぎると失敗するかもしれません。 ネットで調べると、 カネノナルキは、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。カゲツやオウゴンカゲツとも呼ぶ。和名はフチベニベンケイであるがあまり使われない。 とありました。 フチベニというのはこの冬の寒い時期に葉先が赤くなるからそう ...
BASEのリンクを貼るテスト
「姶良霧島でまえ」は無料ネットショップサイトのBASEで作ったサイトです。 商品のリンクを貼る練習をしてみました。...