Archives for クッキング - Page 7
お昼に寿がきや食品の袋麺「富山ブラック」を食す(20170411)
今日のお昼は、袋麺の「富山ブラック」をいただきました。 ノンフライ麺なので体にやさしいですね。 中身の説明書きには、次のように書かれています。 とやま ぶらっく【富山ブラック】 北陸の地、富山が発祥の醤油ラーメン 強烈な印象のその漆黒のスープは ひと口すすれば、黒胡椒のパンチに衝撃を受け ふた口飲めば、奥深い鶏ガラと豚骨の余韻に浸り み口味わえば、もうやみつき 最後まで一気に完食したくなるラーメン ※ 胡椒の辛味が強いラーメンです。辛いものが苦手な方はご注意ください。 500ミリリットルのお ...
東洋水産の「バリうま とんこつラーメン」を食す
今日のお昼は、袋麺とおにぎり。炭水化物ばかりです。連れ合いにインスタントの麺類を食べすぎだと忠告を受けているのですが、週に2回は食べないと気がすみません。 困ったものです。 今回紹介する袋麺は、東洋水産の「バリうま とんこつラーメン」です。 加熱時間は、3分。水の量は500mlです。 494キロカロリー 具に長ネギ、ごぼう天、舞茸を入れて食べます。 コンロはキャンプ用のストーブです。市販のガスボンベも使えて便利です。火力も強いですね。 どんぶり忘れたので、行儀悪いですが鍋から直接いただきます。あ~美味かっ ...
今日のお昼はカップ麺「蒙古タンメン 中本」2017,03,16
今日(2017,03,16)のお昼はおにぎりとカップ麺です。 最近は、カップ麺もいろいろ出ていて何を選んだらいいのか躊躇してしまいますね。 今日のカップ麺は、息子がセブンイレブンで買ってきたという「蒙古タンメン 中本」日清食品です。 蒙古タンメン中本店主とセブン&アイグループおよび日進食品㈱の共同開発商品と記されています。 熱湯で5分、お湯の目安は400ml。カップスターなどよりも一回り大きいサイズです。 「合成保存料、合成着色料は使用しておりません」 と書かれています。 今日は、ピクニック気分で重富漁港 ...
ねったぼを作って食べたよ
お正月にお餅をたくさん買い込んだのに食べることがなかった。 なんとか消費しなくてはということで、今回ねったぼを作ってみました。 お隣さんからサツマイモを大量にいただいたのでなんとかして食べなくてはと思っていたのです。 連れ合いはねったぼが大好き。 鹿児島空港近くの道の駅「よこで~ろ」のねったぼを買っては食べていたのですが。 我が家でも作ったら大量に食べられるのです。ということで作ってみました。 今回、参考にしたのは南日本新聞の「てぃーたいむ 2017 保存版 1」P5 作り方を掲載します。 (作り方) < ...
カワハギのみりん焼き
連れ合いが友人から「かわはぎのみりん干し」をいただいてきました。 炭火で焼きたいところですが、オーブントースターでアルミホイルを敷いて焼きました。 これはビールのつまみにいいや。 カワハギの身がしまっていて 美味い。...
今日(2017,01,12)の弁当
2017年1月12日のお弁当です。掲載が遅くなりました。 ① ゆで卵 ② 野菜たっぷりの卵とじ ③ ウインナー ④ タラの煮付け ⑤ 肉団子、たれに大根おろし でした。...
木原展望台から吉松市街地を見ながらおでんを食べる
これはクッキングと呼べるものではないのですが、掲載します。2017年1月14日 土曜日 快晴。 家にいるのはもったいないので一人で姶良から吉松に向けて出発。吉松に行くと、沢原高原という案内板があるのですが一度も行ったことがないのです。 今日は一人。自分の行きたいところへ行くことができます。 栗野のスーパーで汁とおでんが入ったのとおにぎりを買い込んでいざ沢原高原へ。 鍋に入れて温めるだけですぐに食べることができます。 携帯コンロを車に持ち込んであるのですぐに食べることができます。 途中、木原展望台という案内 ...
のっけめし 「海老天丼」
土曜日の夜。飲んだあとに小腹が空いたので、連れ合いがちゃっちゃと作ってくれた「えび天丼」 えびが2本ものっています美味い。 連れ合いが作ると短時間でうまいのを作ってくれます。さすがは主婦。 調理の仕事なので手早くて美味いのです。 褒めすぎかなあ。...
乾麺の蕎麦を水で浸してから茹でると美味いし時短にもなる
乾麺を茹でる前に水で浸しておいてから茹でる時間が短くておまけに美味いらしい。 という情報をTVで知ったので、早速自分で作って食べることにしました。 乾麺の蕎麦は、10分間水で浸します。 鍋にお湯を沸かして沸騰したら、10分水で浸した蕎麦を取り出し茹でます。 普段7分近く茹でているのですが、半分足らずの時間で茹で上がりました。 食感もいつもより美味い。同じ麵でもこんなに違うんだ。 温泉玉子とねぎ、鶏肉、昆布の残りがあったので入れて食べました。...
深海魚の「げんげ」の干物を七輪で焼いて食べる、美味
連れ合いが同僚からいただいたという「げんげ」 富山の友人からいただいたようですが、我が家の食卓にのぼることになりました。 深海魚で見た目はグロテスクですが、白身魚の美味しい魚でした。 げんげの表面は、全身がぬるぬるしたゼラチンで覆われています。 げんげの干物について、説明書きがありました。 昔は「下の下(げのげ)」と呼ばれ、あまり値打ちのない魚とされていましたが、漁師料理として知る人にはその美味しさを知られ、ここ近年では旨味に加えて、コラーゲンが豊富ということで、TVなどにも広く紹介されたことから、一躍珍 ...