Archives for 11月, 2014 - Page 12

花・植物

ツワブキ

姶良市の歴史街道「白銀坂」を登っているとツワブキの花が咲いています。朝方は蝶も飛んでなくてミツバチの仲間が来ていました。 頂上まで行って帰ってくる頃には、気温が少し上がっていたせいでしょうか。 海を渡る蝶で有名なアサギマダラが飛んでツワブキの蜜を吸っていました。標高100mくらいでしょうか。 南の島へ飛んでいく途中なんでしょう。残念ながら写真を撮ることはできませんでした。 ツワブキの茎は早春のころ、食材として重宝されます。我が家でも庭の片隅に植えてあります。豚骨などと煮込むと美味しいですね。 ...
続きを読む
花・植物

フユイチゴ

2014年11月3日 文化の日 姶良市白銀坂を歩いてみました。頂上まで3km。往復3時間くらいかかりました。 のんびり歩き写真を撮りながら歩くからです。 フユイチゴの赤い実が熟していました。 林の中で見られるイチゴです。 茎は地面を這います。赤い果実は甘くておいしいです。 ...
続きを読む
花・植物

マメヅタ

姶良市 白銀坂で2012年6月2日 撮影 大きな木の幹に這ったり、このように大きな岩にまとわりついたりします。わずかな養分でも生きていけるのでしょうね。 葉は丸くて肉厚で水分を多く蓄えているようです。シダ植物 【別名】 マメシダ マメゴケ イワマメ マナヅル イシマメ ...
続きを読む
花・植物

クチナシ

姶良市白銀坂で2012年6月2日 撮影 我が家の庭にあるクチナシは蝶の食害にあってなかなか大きくなりません。 クチナシは6月ころ咲いて、2月ころ結実します。果実は黄色の染料になるそうです。名前の由来は、果実が熟しても口を開かないことから 【花言葉】 うれしい 幸福 ...
続きを読む
写真集

アゴ肉味噌ランチ「海鮮・七海」

姶良市青木水流にある「海鮮・七海」で食べた「アゴ肉味噌ランチ」です。980円なり。 アゴ肉は姶良市の食のブランド化を進めている食材でもあります。 とても柔らかくて美味しかったです。 にんにくも入っていて最高です。 一日、20食限定のメニューです。早めに入店されることをオススメします。...
続きを読む
花・植物

イカタケ

  これは海の中で撮影したのではありません。 もみがらからにょきにょき出てきたキノコです。まるでイソギンチャクの触手のような形です。ネットで調べると、 「腹菌類スッポンタケ目 アカカゴタケ科 イカタケ属 ということです。 京都府レッドデータブックによると、絶滅危惧種に分類されているようです。 イカの足の真ん中に黒くてネバネバしたもぼがあります。ここに胞子ができるようです。まわりにはいや~な匂いがプンプンしていました。 ...
続きを読む
観光スポット

姶良市白銀坂の途中にある「布引の滝」

一筋の水が・・・ 2012年6月3日に 撮影したものです。 滝の近くには「布引の滝の由来」が書かれていました。 布引の滝は吉野台地を水源とし、幅2m、高さ20mの美しい滝であり、夏は涼を求めて散策するのに好適の地である。 また、由来としては高さ20mから落ちる様は白布をかけたように見えることから布引の滝と名づけられております。 とありました。 動画でもお楽しみください。...
続きを読む
花・植物

ハナイカダ

世の中にはいろんな植物があるものです。ハナイカダ、葉の中央付近に花を咲かせ実をつけます。この形状から「ハナイカダ」の名前がついたのでしょう。 花の咲いている時期に撮影したいものです。2012年6月3日 撮影 白銀坂の「JTの森」で撮影しました。奄美大島の森でもこのハナイカダを見ることができます。 霧島市では木原小校区でも見かけたことがあります。 植物図鑑では、 花をつける葉を筏に見立てたことによる と名前の由来を書いています。 ...
続きを読む