Archives for 読書 - Page 4

読書

『カワセミからのラヴレター』峯岸信之著

著者が亡くなってから4年後に妻と娘と息子で編集、出版された本です。 表紙にはカワセミが小魚を嘴に咥え水面から飛び立つ躍動感あふれる写真が掲載されています。 著者の峯岸信之さんは、元銀行マン、のちに自営業を始めます。 趣味で始めたカメラが栃木の実家で60歳すぎて住み始めてから、カワセミに魅せられてしまいます。 実家は自然豊かなところで台所から庭にある池にカワセミやヤマセミなどの野鳥がやってくるといいますから驚きです。 そこでカワセミの獲物を捕る姿に魅せられ段々引き込まれていきます。 時速100km以上で飛ぶ ...
続きを読む
読書

体温を上げる方法が満載、『体温を上げると健康になる』

  姶良市総合運動公園体育館にあるトレーニングジムでバイクを漕ぎながら読みました。 健康に関する本なので、気楽に読むことができます。体温を上げると健康にいいというのは知っていました。体温が1度上がると免疫力が30%アップする。逆に体温が下がるといろんな病気にかかりやすくなる。 一日の中で体温を上げる生活をする。それに尽きるようです。 一日一回は温かいお風呂に浸かる。シャワーではよりは湯船にしっかりとお湯を張って身体を温めるといいようです。 朝にラジオ体操をする。以前住んでいたアパートの前の方は屋 ...
続きを読む
読書

野山の恵みを暮らしに取り入れる『野山の名人 秘伝帳』 

  『野山の名人秘伝帳』 鹿熊 勤著です。 野山の恵みを暮らしに取り入れ豊かな暮らしをする山村の生き方を紹介しています。 <食べる・楽しむ・自然の恵み>では、 ・メープルサップ ・ワラビ採り ・ゼンマイ採り ・松葉サイダー ・ウナギ漁 ・スガレ追い ・モクズガニ漁 ・クルミ拾い ・キノコ採り ・自然薯掘り ・葛根掘り ・山塩 <ぬくもり伝える、手作りの名人・名品>では、 ・きみがらスリッパ ・漆掻き ・しょうぎ作り ・野鍛冶 ・籠・漁具作り ・石臼作り ・道芝のわらじ ・松煙墨 ・シュロ箒 ・神 ...
続きを読む
読書

まえがきを息子さんの立松心平さんが・・・『百姓探訪』立松和平著

家の光協会から出版されている『百姓探訪』 立松和平さんが急逝したため息子さんの作家である立松和平さんが前書きを書いています。立松和平さんが亡くなってから出版された本です。以前読んだことがあったのですが、再度読んでみました。 田舎の地方の暮らしを見つめてきた立松和平さんの生き様を息子さんの心平さんも共感して、南西諸島の石垣島でさとうきびの伐採作業を体験しています。父の生き方が息子にまで影響を与え作家になったといっても過言ではないでしょう。 この本では、 ① 大分県由布市・・・酪農家夫婦の始めた農家レストラン ...
続きを読む
読書

地域の誇りが人をつなぎ、小さな経済を動かす『幸福な田舎のつくりかた』

『幸福な田舎のつくりかた』金丸 弘美著です。筆者は「食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー」の肩書きを持ちます。全国1000箇所の農山漁村を訪問して食育や食のワークショップの企画を多く手がけた方です。 紹介されている直売所などは、次の通りです。 ① 庄内映画村(山形県鶴岡市) ② 阿蘇一の宮門前町商店街(熊本県阿蘇市) ③ 道の駅 萩しーまーと(山口県萩市) ④ 四万十ドラマ(高知県四万十町) ⑤ 高知県おもてなし課(高知県) ⑥ JAおちいまばり さいさいきて屋(愛媛県今治市) ⑦ JA雲南(島根県 ...
続きを読む
読書

『いのちの食紀行』立松和平

立松和平さん、もうとっくに亡くなられましたが、生前教科書にも掲載される短編を書いておられます。今日、姶良市中央図書館で『いのちの食紀行』という本を借りてきました。全国を旅しながら書いた食の紀行です。 主な項目を挙げてみます。 ・食べて生きる ・醤油ごはん 北海道は知床、九州は福岡、南大分、 外国は、韓国、中国黒龍江省、タイ山岳民俗訪問記、インドネシア、シンガポールの食紀行があります。 それから立松和平さんのお母さんの料理のことなど料理好きにとっては楽しい文章が続きます。私は姶良市総合運動公園のトレーニング ...
続きを読む
読書

おもしろい生態とかしこい防ぎ方『イノシシから田畑を守る』

最近知人からイノシシの話を聞きました。夜道を車で走っていると交通事故にあったイノシシがふらふらと歩いていたというもの。 場所は蒲生町から伊牟田温泉に抜ける山道。昼間でも薄暗いところがあり、イノシシや鹿が出てきそうなところです。 イノシシや鹿が増えてきた要因は農家の方も高齢化して休耕地が増えてきて、山にいるイノシシが里に降りてきているのでしょう。 奄美大島の林道を昆虫や野山の花を撮影するために歩いていると獣道を見つけることがよくありました。 昼間ですが、リュウキュウイノシシと出くわしたこともあります。 人を ...
続きを読む
読書

植物病理学の挑戦『植物のパラサイトたち』岸 國平著を読む

姶良市立中央図書館の農業のコーナーには興味深い本がたくさんあります。 今回借りてきた本は、『植物のパラサイトたち』岸 國平著です。 パラサイトという言葉は、自立しないで親の脛をいつまでも囓って親と同居する子どものことで一時期流行りましたね。 この本には植物に寄生するウイルスや菌のことが詳しく書かれています。 植物の事例をもとに ジャガイモ・・・疫病菌 この疫病菌はアイルランドで1845年に発生しじゃがいもを腐敗させ、4年間に100万人もの人が餓死してしまったそうです。 二十世紀ナシ・・・黒班病 黒班病を克 ...
続きを読む
ガーデニング

『ハーブパワーをたのしむ素敵な暮らし』桐原春子著を読む

先日、姶良市中央図書館で本を借りてきました。最近、借りるホントいえば、ガーデニングの本やハーブの本ばかり。庭いじりするのが楽しいのです。 借りてきた本は5冊、内2冊は雑誌。 『ハーブ・スパイスの事典』 『ハーブパワーをたのしむ素敵な暮らし』 『竹垣づくりのテクニック』 『NHK 趣味の園芸』 2冊 我が家の庭で植えているハーブはミント系が3種類、カレープランツ、ローズマリー、ドクダミ、ヨモギ、青じそ、レモングラス、バジルなど ドクダミは「ドクダミ茶』にするので友人から 「ドクダミなんかいらないけど次々生え ...
続きを読む